「Docker」タグの記事一覧 (7p)
-
2017-4-19
Docker、「LinuxKit」を発表。コンテナランタイムのためだけにゼロから開発されたセキュアなLinux Subsystem。DockerCon 2017
-
2017-4-18
コンテナとマイクロサービスを基盤とした分散ブロックストレージ「Longhorn」をRancher Labsが発表
-
2017-4-18
Dockerコンテナに特化した「RancherOS」正式版リリース。Linuxカーネル上でDockerを実行、システムもユーザーもすべてをコンテナ空間に
-
2017-4-13
「Azure Container Registry」正式サービスに。マルチOS対応によりWindowsとLinuxのイメージを同一名で保存可能、取得OSに合わせて自動提供
-
2017-4- 5
Google、コンテナに最適化したオープンソースの「Container-Optimized OS」正式版をリリース。Chromium OSをベース
-
2017-4- 4
SUSEが「Container as a Service Platform 1.0」のベータ公開を開始。コンテナ用の「SLE MicroOS」も登場
-
2017-3-30
Kubernetes 1.6が登場。etcd3とgRPC採用で大幅な性能向上、チームやワークロードごとに名前空間を分離、物理ノードを考慮しデプロイ可能など
-
2017-3-21
コンテナ実装の一本化へ向かうか。DockerとCoreOSがそれぞれのコンテナ実装をCloud Native Computing Foundationへ寄贈すると協同提案 -
2017-3-13
Dockerコンテナがフェイルオーバーしたとき、ストレージも自動的に切り替えてくれる。オープンソースの「REX-Ray」をDell EMCが無償公開中[PR]
-
2017-3- 7
Google、DockerコンテナのビルドをREST APIなどで自動化できる「Container Builder」リリース。1日あたり120分のビルド時間まで無料
-
2017-3- 6
Dockerが商用版Dockerとして「Docker Enterprise Edition」発表、認証済みイメージやプラグインなど提供。無償版は「Community Edition」に
-
2017-3- 2
Docker v17.03がリリース。今月からバージョン番号制度が変更になり、毎月リリース体制に -
2017-2-28
Microsoft Azure、Kubernetesのマネージドサービスを正式版に。Windows Server ContainerのKubernetesサポートも開始
-
2017-2-27
OpenStack、コンテナ対応などを強化した15番目のリリース「OpenStack Ocata」登場。いつもより2カ月早い理由は会議体制の変更か
-
2017-2-20
CoreOS、コンテナに最適化した分散ストレージ「Torus」の開発中止を明らかに。期待したほど開発の速度が上がらなかったと -
2017-2-14
VMware、新ネットワーク仮想化「VMware NSX-T」発表。コンテナ、Ubuntu、RHEL、OpenStackなど非vSphere環境をサポート
-
2017-2- 9
「Kubernetesはオープンソースのコンテナオーケストレーションのデファクトになった」と、CoreOSがfleetの開発を終了、代わりにKubernetes採用を発表
-
2017-1-27
Docker、コンテナのCPUリソースの利用上限を簡単に設定可能に。正式版となったバージョン1.13で「--cpus」フラグを追加 -
2017-1-26
Docker 1.13正式版登場。複数Dockerイメージをまとめてデプロイする「Docker Stack Deploy」、使われていないイメージを削除する「Docker System Prune」など新機能
-
2017-1-12
コンテナ市場は急成長、4年で3倍以上の3000億円規模へ。米451 Research