Red Hatがコンテナ専業ベンダのCoreOS買収を発表、コンテナプラットフォームやKubernetes関連など強化へ

2018年2月1日

Red Hatは、CoreOSの買収を発表しました(Red Hatの発表CoreOSの発表)。

CoreOSは2013年創業。サンフランシスコに本社を置き、従業員約130人の新興ソフトウェアベンダです。コンテナに特化した軽量なLinuxのContainer Linuxや独自のコンテナ実装であるrktなどを開発してきました。

Red HatはCoreOSの買収によって同社のコンテナプラットフォーム、とりわけオーケストレーションツールのKubernetes関連の強化を目論んでいると見られます。

fig

CoreOSの現在の主力製品は、コンテナに特化した軽量なLinux OSの「Container Linux」、企業向けの商用Kubernetesを提供する「Tectonic」、そしてコンテナレジストリの「Quay」などです。一方のRed Hatは特にコンテナプラットフォームの分野でDockerとKubernetesを採用したPaaS型クラウド基盤のOpenShiftに注力しています。

Red HatによるCoreOSの買収は、ソフトウェアの製品ラインナップの強化だけでなく、CoreOSの持つKubernetes関連の技術力やエンジニアを手に入れることにつながります。特に後者はKubernetesに注力するRed HatにとってCoreOSのソフトウェア資産以上に重視しているのではないでしょうか。

Red Hatによる買収後も、CoreOS製品のサブスクリプションとサポートは継続され、CoreOSのデベロッパーコミュニティも維持されると説明されています。しかしいずれCoreOSの製品はRed Hatの製品ポートフォリオに合わせて整理されていくものと見られます。

Tags: Docker コンテナ型仮想化 CoreOS Red Hat

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本