オラクル純正の「MCP Server for Oracle Database」が登場、自然言語でOracle DBに問い合わせ可能

2025年7月22日

オラクルは、生成AIがMCP(Model Context Protocol)を通じてOracle Databaseと対話を可能にする「MCP Server for Oracle Database」をリリースしました

fig

MCP Server for Oracle Databaseは同社が提供するコマンドラインツール「Oracle SQLcl」の新機能として提供されます。

Oracle SQLclはコマンドラインのSQLクライアントとして、Oracle Databaseに対してSQLやPL/SQLを対話形式またはバッチで実行可能です。これに新たにMCPサーバ機能が追加されたことにより、MCPクライアントを通じて生成AIとのやりとりを実現しています。

これにより、データベースへの問い合わせを自然言語で記述すると、それを元に生成AIがSQL文を生成し、MCPサーバ経由でOracle Databaseで実行され、結果を得ることが可能になります。

ただし生成AIが人間の意図しないようなクエリを生成、実行して情報漏洩などが発生しないように、SQLclとMCPサーバが用いる権限の確認を行うことと、クエリの対象となるデータベースとしてサニタイズされた読み取り専用レプリカまたは専用のデータサブセットを使用することなどが推奨されています。

オラクルは、SQLclによるMCPサーバを利用する最も簡単な方法として、オラクルが提供しているVisual Studio Code用の拡張機能「SQL Developer Extension for VS Code」を挙げています。

この拡張機能にはSQLclが含まれており、起動するとMicrosoft Copilotで使用するためのMCPサーバをVS Codeに自動的に登録。あとは接続対象となるOracle Databaseのユーザー名、パスワード、サーバー名、ポート、データベースサービス名などのデータベースプロパティを指定することでデータベースに接続できると説明されています。

fig

あわせて読みたい

Oracle Database RDB データベース 機械学習・AI 開発ツール




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本