「Oracle Database@AWS」正式提供開始。これでAWS、Azure、Google CloudすべてでOracle Cloudインフラを用いたデータベースが利用可能に
オラクルは、AWSにOracle Cloudのインフラを持ち込み、そこで同社のデータベースサービスを提供する「Oracle Database@AWS」の正式提供を開始したと発表しました。
Oracle Database@AWS is now generally available in the AWS U.S. East (N. Virginia) and U.S. West (Oregon) Regions and will soon be available in 20 more regions. See how your business can take advantage of this powerful multicloud database service. https://t.co/o56RyJIcxB pic.twitter.com/27raSRUkVL
— Oracle (@Oracle) July 9, 2025
Oracle Database@AWSは、Oracle Cloud InfrastructureのハードウェアやRDMAネットワークなど一式をAWSに持ち込み、その上で稼働するExadataやOracle Autonomous DatabaseとOracle Real Application Clusters(RAC)などのサービスが利用可能になるというものです。
これによりAWSのユーザーがOracle Cloudと同等の性能や機能、可用性を備えたオラクルデータベースを利用しつつ、AWSのストレージやコンピュート、ネットワークサービスなどを活用したアプリケーションを構築できるようになります。
これでAWS、Azure、Google Cloudすべてで利用可能に
オラクルは2023年にOracle Database@Azureの提供を開始し、2024年にはOracle Database@Google Cloudの提供をしています。
今回、AWS上でOracle Database@AWSの提供が開始されたことで、3大クラウドすべてでOracle Cloudインフラを用いたOracle Databaseサービスが利用可能になりました。