「Oracle Database@AWS」正式提供開始。これでAWS、Azure、Google CloudすべてでOracle Cloudインフラを用いたデータベースが利用可能に

2025年7月10日

オラクルは、AWSにOracle Cloudのインフラを持ち込み、そこで同社のデータベースサービスを提供する「Oracle Database@AWS」の正式提供を開始したと発表しました

Oracle Database@AWSは、Oracle Cloud InfrastructureのハードウェアやRDMAネットワークなど一式をAWSに持ち込み、その上で稼働するExadataやOracle Autonomous DatabaseとOracle Real Application Clusters(RAC)などのサービスが利用可能になるというものです。

これによりAWSのユーザーがOracle Cloudと同等の性能や機能、可用性を備えたオラクルデータベースを利用しつつ、AWSのストレージやコンピュート、ネットワークサービスなどを活用したアプリケーションを構築できるようになります。

これでAWS、Azure、Google Cloudすべてで利用可能に

オラクルは2023年にOracle Database@Azureの提供を開始し、2024年にはOracle Database@Google Cloudの提供をしています。

今回、AWS上でOracle Database@AWSの提供が開始されたことで、3大クラウドすべてでOracle Cloudインフラを用いたOracle Databaseサービスが利用可能になりました。

あわせて読みたい

AWS Oracle Database RDB クラウド データベース Oracle Oracle Cloud




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本