Webブラウザ上で高速なグラフィックスレンダリングとGPGPUなどを可能にする「WebGPU」、Chromeに続いてFirefoxも正式対応

2025年7月24日

今週リリースされたFirefox 141で、Webブラウザ上でGPUプログラミングなどを可能にするWebGPUが正式な機能として組み込まれたことが発表されました

fig

WebGPUはグラフィックスもGPGPUも

WebGPUは、Web上でこれまで広く使われてた2次元や3次元の高速なグラフィックスの描画を行うWeb標準「WebGL」の後継となる仕様です。

WindowsのDirect 3D 12やmacOSのMetal、LinuxのVulkanのような、ローカルマシンに搭載されているGPUの能力を最大限に発揮できるように策定されています。

WebGPUはオーバーヘッドが小さく低レイヤで操作できるため、高速なグラフィクスレンダリングが可能になります。

すでにJavaScriptで2Dや3Dグラフィックスを高速に扱えるライブラリ「Babylon.js」「Three.js」「PlayCanvas」などがWebGPUに対応しています。

さらにWebGPUは最近のGPU APIともおおまかな互換性があるため、GPUを用いた汎用計算であるGPGPU演算にも対応しやすくなっています。

例えばDocker社はWebGPUを抽象化レイヤとすることで、コンテナ化されたGPUアプリケーションをポータブルにする技術を開発中であると発表しています(その後、音沙汰がないようですが……)。

参考:DockerがWebGPUを用いてGPUを抽象化、AI処理などGPUを使ったコンテナ化アプリのポータビリティを実現する技術を開発中。DockerCon 23

年内には主要なブラウザでWebGPU環境が揃う

Firefox 141でのWebGPU対応は現時点ではWindows版のみですが、今後数か月以内にMac版とLinux版でも対応を行い、その後にAndroid版でも対応する予定です。

すでにChromeでは2023年4月にWebGPU対応を行っています。

残るSafariも今年の秋にはWebGPUに対応する見通しとされていますので、年内には主要なモダンブラウザにおいてWebGPUが使える環境が揃うことが期待されます。

あわせて読みたい

JavaScript Web技術 Web標準 Firefox Webブラウザ




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本