Dockerが提供するオフィシャルイメージがマルチアーキテクチャ対応に。Windows、Linux、ARM、IBM Z対応

2017年9月25日

Docker社は、同社が提供しているオフィシャルイメージがマルチアーキテクチャ対応になったことを、同社のブログに掲載した記事「DOCKER OFFICIAL IMAGES ARE NOW MULTI-PLATFORM」で明らかにしました。

Linuxのコンテナ型仮想化機能として登場したDockerは、いまやLinuxだけでなく、Windowsに対応し、ARMに対応し、そして先月には新たにメインフレームのIBM Z対応を実現するなど対応を広げており、これらのOSやCPUアーキテクチャ上でDockerコンテナが利用可能になっています。

オフィシャルイメージがマルチアーキテクチャ対応になったことで、どのプラットフォームのDockerからDockerレジストリに対してオフィシャルなDockerイメージを取得しても、自動的にそのプラットフォームに対応したDockerイメージが取得できるようになります。

これによって得られる利点は、同じクラスタ内にWindowsやLinux、IBM Zが混在していたとしても、同じDockerファイルを使って同一名でそれぞれの環境ごとに適切なDockerイメージが自動的に取得できるという点にあります。環境ごとにDockerファイルを書き換える必要がないのです。

Dockerのオフィシャルイメージでは、次のものが提供されていると説明されています。

Tags: Docker コンテナ型仮想化

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本