Raspberry PiでAWS互換のコンテナ環境を作れるAmazon ECS Anywhere。AWSがコンテナとKubernetesでハイブリッドクラウド/マルチクラウド対応へ大きく踏み出す

2020年12月8日

Amazon Web Services(AWS)は、AWSクラウドで使われているクラウド基盤ソフトウェアをオンプレミスや他社のクラウドなどで実行可能なソフトウェア2種の公開を、オンラインイベント「AWS re:Invent 2020」で発表しました。

Amazon ECS(Elastic Container Service)互換を実現する「Amazon ECS Anywhere」と、「Amazon EKS(Elastic Kubernetes Service)」互換を実現する「Amazon EKS Anywhere」です。来年リリース予定。

fig3

参考:[速報]AWS、オンプレミス向けコンテナ基盤ソフトウェア「Amazon ECS Anywhere」「Amazon EKS Anywhere」発表、オープンソース化も。AWS re:Invent 2020

AWSが公開しているAmazon ECS Anywhereのデモでは、Raspberry Pi上でAmazon ECS Anywhereを実行し、AWSのAmazon ECSとコンテナの連携を紹介。

fig

AWSではないプラットフォームで実行できることをアピールしました。

コンテナとKubernetesでハイブリッドクラウド/マルチクラウド対応

AWSの競合であるGoogle CloudやMicrosoft Azureは、すでにコンテナとKubernetesをベースとしたハイブリッドクラウド/マルチクラウドのソリューションであるAnthosとAzure Arcを展開しています。

AnthosもAzure Arcも、Kubernetesによってクラウド基盤やオンプレミスを抽象化したうえでコンテナのポータビリティを用いることで、自社クラウドのアプリケーションをオンプレミスでも他社のクラウドでも実行可能にすることを基本的な仕組みとしています。

「Amazon ECS Anywhere」と「Amazon EKS Anywhere」も、これらと似たソリューションを提供するものといえます。

コンテナのポータビリティとKubernetesのインフラ抽象化の機能を活用することで、AWS上のコンテナアプリケーションが簡単にオンプレミスや他社クラウドで展開可能になります。

AWSがコンテナをベースにハイブリッドクラウドやマルチクラウドの対応へ大きく踏み出したと言っていいでしょう。

Amazon EKS Distroは確実にAmazon EKS本家とk8sのリリースが一致

特に注目すべきは「Amazon EKS Anywhere」でしょう。AWSはKubernetesのディストリビューションの「Amazon EKS Distro」としてオープンソースで公開することを表明しています。

fig4

Amazon EKS DistroはAmazon EKSをベースにしており、Amazon EKSが使用しているものと同じバージョンのKubernetesおよびポイントリリースをサポート。さらにAmazon EKSで新しいKubernetesがリリースされれば、それはすぐにAmazon EKS Distroにも反映され、確実にリリースが一致することも明言しています。

そのうえでAmazon EKSのサポートについても次のように説明しています

パートナーはAmazonパートナーネットワークプログラムを通じてサポートを受け、パートナーを通じてEKS Distroを採用しているお客様は、それらのプロバイダーからサポートを受けることができます。

いままでAWSのパートナーがマルチクラウドやハイブリッドクラウドの構成を実現する場合、それぞれ得意な方法や顧客のニーズに合った方法が選択されてきましたが、今後そこにAWSが正式にサポートする純正のコンテナソリューションが含まれることになります。AWSのソリューション構築において、パートナーの役割は、ますます重要なものになっていくのでしょう。

AWS re:Invent 2020:バックナンバー

Andy Jassy Keynote

AWS Partner Keynote

Infrastructure Keynote

Werner Vogels Keynote

Tags: AWS クラウド ハイブリッドクラウド

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本