[速報]AWS、SaaS構築のフレームワーク「AWS SaaS Boost」発表。ISVがすぐにSaaSを提供可能。AWS re:Invent 2020

2020年12月4日

Amazon Web Servies(AWS)は、現在開催中のオンラインイベント「AWS re:Invent 2020」の2つ目の基調講演である「Partner Keynote」で、AWS上のSaaS構築を促進する「AWS SaaS Boost」を発表しました。

fig

ソフトウェアベンダが自社のソフトウェアをSaaSとして提供するには、単にソフトウェアをクラウド上で実行するだけでなく、マルチテナント構成の実現、ユーザー向けポータルの構築、モニタリングシステムやダッシュボードの構築、課金管理、デプロイの自動化など、SaaSとしてのさまざまな周辺機能も用意しなければなりません。

AWS SaaS Boostは、AWSがこれまで蓄積してきたSaaS構築のノウハウやベストプラクティスが詰め込まれた、SaaSの見本となるフレームワークで、そのまま利用可能な参照環境(Reference Environment)です。

ソフトウェアベンダはこの参照環境に自社のWebアプリケーションを組み込むことで、SaaSを簡単に始めることができるようになっています。

AWS SaaS Boostは「オープンソースソフトウェア」ではなく、すぐ使える(ready-to-use)「オープンソースSaaS参照環境」(Open-Source SaaS reference environment)であると説明されていることから、おそらく単にソースコードが公開されているのではなく、AWS上でほぼ完成され稼働する状態のSaaS環境として提供され、あとは自社ソフトウェアをそこに組み込めは顧客にSaaSとして公開できるようになっている、というものではないかと見られます。

その上でそのソースコードはオープンソースとして自由にカスタマイズできるようにもなっているのでしょう。

AWS SaaS Boostの登場は、これからSaaSビジネスに参入しようとする企業にとって、その参入障壁を大いに下げると同時に、本来の差別化要因であるサービスの中身の改善にフォーカスすることを可能にしてくれることが期待されます。

AWS SaaS Boostは現在プレビュー版としてWebページから申し込みを開始しています。AWSはAWS SaaS Boostを採用するソフトウェアベンダのあいだでのノウハウの共有なども行っていくとしています。

AWS re:Invent 2020:バックナンバー

Andy Jassy Keynote

AWS Partner Keynote

Infrastructure Keynote

Werner Vogels Keynote

Tags: AWS クラウド SaaS

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本