[速報]オンプレミス用AWS「AWS Outposts」発表! AWSが設計したサーバラックをオンプレミスへ持ち込み。AWS re:Invent 2018

2018年11月29日

Amazon Web Services(AWS)は、オンプレミスでAWSのクラウド環境を実現する「AWS Outposts」を発表しました。

AWS Outposts fig1

同社がラスベガスで開催中の年次イベント「AWS re:Invent 2018」、3日目に行われたアンディ・ジャシーCEOによる基調講演の最後は、VMware CEOのパット・ゲルシンガー氏を壇上に呼び込んでハイブリッドクラウドの話題となりました。

そして発表されたのが、AWSのクラウドインフラと同等のシステムをオンプレミスに持ち込める「AWS Outposts」です。

AWS Outpostsは、AWSが設計した、AWSのクラウドインフラで使われているものと同じハードウェアとソフトウェアをラックマウントのシステムとしてまとめたものをオンプレミスに持ち込むことで、オンプレミスでもAWSと一貫性のあるクラウドインフラが利用可能になるというもの。

ユーザーはオンプレミスとクラウドインフラのどちらでも、AWSのサービスを活用したソフトウェアを実行できるようになります。

fig2 AWS Outposts発表時にスクリーンに投影された一部を拡大。AWSがハードウェアを設計し、同社のデータセンターで稼働しているものと同じであると説明されている

AWS Outpostsは2つのオプションが用意されています。1つは「VMware Cloud on AWS」で、これはVMware Cloud on AWSと同等のVMware環境がオンプレミスで利用できるもの。

もう1つは「AWSネイティブ」で、これは文字通りAWSと同等の機能やAPIを提供します。

AWS CEOのアンディ・ジャシー氏はAWSネイティブで利用可能なサービスとしてAmazon EC2やAmazon RDS、Amazon SageMakerなどの名前を挙げていましたが、それ以外にどのサービスが最初から利用可能になるか、明確な説明はありませんでした。

またAWS Outpostsのハードウェアシステムについての性能や仕様についても言及されませんでした。

AWS Outposts fig3

ジャシー氏はAWS Storage GatewareやAmazon VPC、VMware Cloud on AWSなど同社の一連のハイブリッドクラウド関連サービスを紹介した上で、AWS Outpostsをレイテンシの条件が厳しいアプリケーションやエッジにおいてネットワーク接続に制約がある場合などに向いていると位置づけました。

AWS Outpostsは来年提供予定で、現在はプレビュー登録が行われています

Azure StackやGKE on-premと正面からぶつかるAWS Outposts

ハードウェアとソフトウェアの統合システムによってハイブリッドクラウドのソリューションを提供することは、マイクロソフトが「Azure Stack」として行っているほか、Googleもシスコと協力して「GKE on-prem」を今年7月に発表(下記写真)

Google Kubernetes Engine on-Prem fig3

またオラクルも「Oracle Cloud at Customer」を提供しています。

つまりパブリッククラウド市場では明確なリーダーであるAWSが、ハイブリッドクラウド市場においては一面としてAWS Outpostsで先行する他社のソリューションを追う形になるわけです。

もしもここでAWSが先行する各社にあっという間に追いつき、追い越すとしたらクラウド市場におけるAWSの圧倒的優位がさらに強化されることになります。果たしてどうなるでしょうか。

AWS re:Invent 2018

Day0:Midnight Madness

Day1:Monday Night Live

Keynote1:by Andy Jassy AWS CEO

Keynote2:by Werner Vogels Amazon.com CTO

Tags: AWS クラウド ハイブリッドクラウド

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本