「Kubernetes」タグの記事一覧 (13p)
-
2016-10-12
Kubernetes、Docker不要のコンテナ実行環境を目指す独自のコンテナランタイム「cri-o」開発中 -
2016-10- 3
想定の50倍ものトラフィックが発生したPokémon Go。基盤となったのはGoogle CloudのCloud DatastoreとGoogle Container Engine
-
2016-9-29
Kubernetes 1.4リリース。Dockerコンテナのクラスタ構築が容易に、バッチ処理などの定期的実行に対応など
-
2016-7-27
Google、インテル、Mirantisが、DockerとKubernetesの上でOpenStackを動かすプロジェクト始動。つまり、だいたいどんなクラウドでもOpenStackが動くようになる -
2016-7- 8
Kubernetes 1.3が登場。マルチクラウド対応、データベースのようなステートフルアプリも管理可能、ローカルテスト用にミニ版も登場
-
2016-6-15
Kubernetesとは何かを分かりやすく紹介する「よい子のためのKubernetes絵本」動画が公開
-
2016-5-16
Kubernetesと統合可能なMicroservices用モニタリングシステム「Prometheus」、Cloud Native Computing Foundationが開発へ
-
2016-3-22
Kubernetes 1.2リリース、クラスタあたり3万コンテナまでスケール向上
-
2016-3-17
Kubernetesの開発主体がCloud Native Computing Foundationへ正式に移管 -
2016-1-26
Red Hat、AWS東京リージョンでDocker/KubernetesベースのPaaS「OpenShift Dedicated」提供開始。Googleと共同でGoogleのクラウドでも提供予定
-
2015-11-11
Kubernetes初のバージョンアップとなる「Kubernetes 1.1」リリース。性能向上、ポッド単位のオートスケール、ロードバランサー、バッチジョブ対応など -
2015-7-23
Kubernetesが1.0に到達。今後は開発の主体を新団体「Cloud Native Computing Foundation」へ
-
2015-7-17
GoogleがOpenStack Foundationに参加。Kubernetesなどコンテナ技術をOpenStackへ統合し、コンテナによるハイブリッドクラウドの実現を狙う -
2015-5-25
OpenStackにKubernetesやDocker Swarmを統合、コンテナ対応を実現する「Magnum」。OpenStack Summit May 2015でデモ
-
2015-4- 8
CoreOSとKubernetesを統合した「Tectonic」、CoreOSが発表
-
2015-3-23
YouTubeがMySQLをスケールアウトする「Vitess」をオープンソースで公開。Kubernetesに対応 -
2015-3- 2
KubernetesをOpenStackに統合するGoogleとMirantis。OpenStackがDockerコンテナのIaaSに
-
2015-2- 5
DockerとKubernatesを核にしたPaaS基盤へと変わるOpenShift V3
-
2014-11-11
FluentdがKubernetesの標準ログ収集ツールとして採用 -
2014-11- 5
[速報]Google Container Engine発表。Dockerコンテナを実行しKubernetesで管理するクラウドサービス