AIに仕様書を読ませるとテストケースを自動生成、テストコードも書いてくれる「Autify Nexus」、Autifyが発表

2025年7月3日

テスト自動化ツールなどを提供するAutifyは、仕様書を読み込ませることで使用に基づいたさまざまなテストケースを自動的に生成するテストデザイン機能や、テストしたい内容を自然言語で指示することで自動的にテストシナリオとテストコードを生成する機能などを備えた新サービス「Autify Nexus」の提供を発表しました。

fig

自然言語からテストコードを生成、仕様書からテストケースの作成も

例えばテストエンジニアがAutify Nexsusに対して「このアプリケーションの入力フォームに値を入力し、OKボタンを押して申し込みを完了してください。値はランダムに生成し、メールアドレスは[email protected]を使って下さい」などと自然言語で指定すると、Autify Nexusは自動的にテストシナリオを作成し、そこからテストコードを生成してくれます。

テストコードはオープンソースのWebアプリケーションテストフレームワークであるPlaywrightで実行できる形式となっており、テストコードの内容をAutify Nexus上で編集できるだけでなく、ダウンロードして単独で実行したりPlaywrightに対応したほかのツールで実行することも可能。

作成されたテストコードをAutify Nexus上で実行すれば自動的に録画され、結果などが記録されます。

アプリケーションが変更され、テストコードがそのまま実行できなくなった場合も、Autify Nexusが自動的に修正する機能を提供しています。

fig

Autify Nexusには、仕様書を読み込ませることで仕様に基づいたさまざまなテストケースを自動的に生成するテストデザインエージェント機能も備えています。

これらの機能によってテスト全体のデザインから個々のテストシナリオの作成、そして実行までをAutify Nexusによって効率化できるようになります。

Autify Nexusは、Autifyが提供するバックエンドと接続されたデスクトップアプリケーションとして実行可能。バックエンドで使われる生成AIは特定の生成AIに依存せず、差し替え可能なアーキテクチャになっていると説明されています。

コードを解析して仕様書を作成

Autifyはまた、仕様書のない大規模システムのコードを解析し、そこから仕様書を作成するなどの機能を備えた新サービス「Autify Genesis 2.0」も同時に発表しました。

生成された仕様書を基に網羅的なテストケースを自動生成、自動修正する機能も備えています。

これによりブラックボックス化や属人化した大規模システムにおいて、コードから一気通貫でテストシナリオを作成し、テストを実行できる状態を実現できるとしています。

fig

生成AIによる網羅的なテストケースの自動生成はテストケース数の爆発的増加につながるのではないか、との懸念に関しては、テストケース数が増えることはテストの自動化が進展する上で基本的にはよいことだ、とした上で、テストケース数の爆発的増加には抑制するさまざまなテクニックがすでに存在するため、それによって対処できるとしました。

また、テストの結果が安定しない、いわゆる「フレイキー」なテストについては、生成AIの進化によりシステムの状況やエラーなどを入力することでかなりの確率で原因が判明できるようになるだろうとして、解決に向かうのではないか、という見方を示しました。

あわせて読みたい

ソフトウェアテスト・品質 開発ツール




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本