Google、インテル、Mirantisが、DockerとKubernetesの上でOpenStackを動かすプロジェクト始動。つまり、だいたいどんなクラウドでもOpenStackが動くようになる

2016年7月27日

Googleとインテル、そしてMirantisの3社は、協力してDockerとKubernetesを基盤に、その上でOpenStackを動かすためのプロジェクトを開始すると発表しました。

Collaborative Efforts to Marry OpenStack with Kubernetes - IT Peer Network

OpenStackの上でDockerやKubernetesを動かすのではありません。それはOpenStackを構成するMagnumという機能で実現されています。

そうではなく、DockerとKubernetesの上で、クラウド基盤ソフトウェアであるOpenStackを動かそうとしているのです。

もしこれが実現すれば、だいたいどんなクラウドでもDockerは動きますしKubernetesも動きますから、だいたいどんなクラウドでもOpenStackが動くようになる、ということになるはずです。

Mirantisの発表
Mirantis, Intel, Google Collaborate: OpenStack on Kubernetes

Googleの発表
Kubernetes: Why OpenStack's embrace of Kubernetes is great for both communities

インテルの発表
Collaborative Efforts to Marry OpenStack with Kubernetes - IT Peer Network

Mirantisの発表では、DockerとKubernetesを基盤にOpenStackを動かすことには、次のような利点があると説明されています。

The resulting software will give users fine-grained control over the placement of services used for the OpenStack control plane and the ability to do rolling updates of OpenStack, make the OpenStack control plane self-healing and more resilient, and smooth the path for the creating of microservices-based applications on OpenStack.

その結果、ソフトウェアはそこで提供されているサービスに対して、OpenStackのコントロールプレーンを用いることで適切な粒度のコントロールをユーザーにするとともに、OpenStackのローリングアップデートやOpenStackコントロールプレーンの自己修復機能や、障害からのより高い復元性、そしてOpenStack上でのマイクロサービスベースのアプリケーション開発に対するスムーズな道筋を提供するだろう。

Googleは発表文のなかで、アプリケーションのクラウドネイティブ化が進んでいくなかで、OpenStack自身もKubernetesを基盤にしたクラウドネイティブ化が進むことは正常な進化だとした上で、次のようにメリットを説明しています。

Kubernetes and cloud-native patterns will improve OpenStack lifecycle management by enabling rolling updates, versioning, and canary deployments of new components and features.

Kubernetesとクラウドネイティブパターンは、OpenStackのライフサイクル管理をローリングアップデートやバージョニング、新しいコンポーネントや機能の試験的デプロイなどの実現によって向上させていくだろう。

OpenStackが新しいクラウドのコントロールレイヤになる

これまでOpenStackのようなクラウド基盤ソフトウェアは、その下位レイヤにホストOSや仮想化ハイパーバイザやベアメタルサーバがあるはずでした。それをDockerというLinuxコンテナとKubernetesというオーケストレーションンツールが担えるようになるとすると、クラウド基盤ソフトウェアとしてのOpenStackの位置づけは大きく変わります。

それはクラウドをオーバーレイして別のクラウドに見せてしまう、新しいコントロールレイヤになれるのです。

あるいはもしかしたらその下位レイヤにあるDockerとKubernetesこそが、その上で何でも走らせることができるクラウドのユニバーサルレイヤになるのでしょうか。

Tags: Docker Kubernetes クラウド Google Intel Mirantis OpenStack

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本