Kubernetesとは何かを分かりやすく紹介する「よい子のためのKubernetes絵本」動画が公開

2016年6月15日

「Kubernetesってなあに?」と娘に聞かれたお父さん。「Kuberenetsは、Dockerコンテナ群をオーケストレーションするためのオープンソースのシステムだよ」と答えたお父さんが作ったのが、この絵本です。


Dockerコンテナの普及とともに、コンテナをクラスタ化した際の運用管理ツールの重要性も高まってきています。Kubernetesはそうした運用管理ツールの1つです。

しかしKubernetesの仕組みと機能はやや複雑です。そこで、分かりやすくKubernetesを紹介しようと、KubernetesをベースにしたPaaS基盤ソフトウェアを開発しているDeis,Incが公開した動画が「The Illustrated Children's Guide to Kubernetes」(よい子のためのKubernetes絵本)です。

もちろん題名はある種のジョークで、中身はきちんとKubernetesの説明になっています。そのさわりを少し紹介しましょう。

The Illustrated Children's Guide to Kubernetes

物語は、女の子がお父さんに「Kubernetesってなあに?」と尋ねたことから始まります。

よい子のためのKubernetes絵本 fig1

お父さんはこう答えました「Kuberenetsは、Dockerコンテナ群をオーケストレーションするためのオープンソースのシステムだよ。ノード群のスケジューリング、ワークロードの動的管理、ユーザーが定義した状態の共有と管理などをLabelやPodといった概念によって論理的なグループを構成することで、管理や発見を容易に実現しているんだ」

女の子はお父さんにこう言います。「え?」

そこで作られたのが「よい子のためのKubernetes絵本」です。

よい子のためのKubernetes絵本 fig2

主人公はキリンのPhippy。

よい子のためのKubernetes絵本 fig3

彼女は単体のPHPアプリでした。ある日、親切なクジラと海で会い、快適なコンテナをもらって収まります。

やがて彼女はキャプテンKubeが率いる大型船に乗せてもらい、そのときに名札を受け取ります。

よい子のためのKubernetes絵本 fig4

こうして物語は進んでいくのですが技術解説ページも含まれていますので、きちんと理解したい人にもお勧めです。約8分程度なので、息抜きのときにでもぜひ。


参考

PhippyやCaptain KubeなどのキャラクターがCreative Commonsで公開されました。

Tags: Docker Kubernetes コンテナ型仮想化 仮想化 Google

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本