Kubernetesが1.0に到達。今後は開発の主体を新団体「Cloud Native Computing Foundation」へ

2015年7月23日

Googleはオープンソースで開発しているコンテナの管理フレームワーク「Kubernetes」が正式版となるバージョン1.0に到達したことを発表し、米ポートランドで開催中のオライリーのイベント「OSCON2015」においてイベント内イベント「Kubernetes 1.0 Launch」を行いました。

fig Kubernetes 1.0 Launchの模様。オライリーの動画から

Googleでプロダクトマーケティングのディレクター、Greg Demichillie氏はKubernetes 1.0 Launchで、KubernetesがGoogle内部で使われているコンテナマネジメントシステム「Borg」を基にオープンソース化したものだと紹介。「これは私たちが話しているようなスケールのシステムをマネージするのに唯一現実的な方法だ」と、コンテナとその管理フレームワークであるKubernetesがスケーラブルなクラウド環境における唯一のソリューションであることを強調しました。

「私たち(Google)は大規模なクラスタの管理において、何が有効で何が有効でないのか、おそらく考えられるあらゆる失敗をし、アーキテクチャやパターンを学んできた。それをオープンソースにしたのがKubernetesだ」(Greg氏)

Googleは同時に、今後のKubernetesの開発を新しく設立した「Cloud Native Computing Foundation」へ移管していくことも発表しました。

Cloud Native Computing Foundationには、Google、インテル、Red Hat、Docker、CoreOS、Cisco、IBM、Twitter、VMware、Cloud Foundry Foundation、AT&T、ゴールドマンサックス、ファーウェイなどが参加しています。

Tags: Docker Kubernetes コンテナ型仮想化

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本