[速報]オラクル、Azureからも分散インメモリDBのMySQL HeatWaveを利用可能に。「MySQL HeatWave on Azure」発表。Oracle CloudWorld 2022

2022年10月19日

オラクルは米ラスベガスで開催中のイベント「Oracle CloudWorld 2022」において「MySQL HeatWave on Azure」を発表しました。

fig

MySQL HeatWaveはMySQLに搭載されているInnoDBに加えて分散インメモリデータベースエンジンを搭載。OLTP処理はInnoDBで実行し、OLAP処理は分散インメモリデータベースエンジンで実行することにより、MySQLそのままで統合的にOLTP、OLAP、機械学習処理などを高速に実行するマネージドサービスです。

もともとOracle Cloud Infrastructure上でのみ提供されていましたが、オラクルは先月(2022年9月)、AWS上で稼働する「MySQL HeatWave on AWS」の提供を発表しました。

参考:AWS上で分散インメモリDB「MySQL HeatWave」、オラクルが提供開始。Amazon AuroraとRedshiftの競合に

「MySQL HeatWave on AWS」は、AWSのクラウドインフラ上にオラクルがMySQL HeatWaveを展開し、マネージドサービスとして提供します。

一方、今回発表された「MySQL HeatWave on Azure」は、オラクルとマイクロソフトのクラウド分野における戦略的提携によってMicrosoft AzureとOracle Cloud Infrastructureを接続する高速回線が用いられます。高速回線のスペックは、40Gbps、2ミリ秒以下のレイテンシとされており、2020年5月にはMicrosoft Azure東日本リージョンとOracle Cloud東京リージョンの相互接続も実現しています。

この高速回線を通じてMicrosoft AzureからOracle Cloud Infrastructure上のMySQL HeatWaveを容易に使えるようにしたわけです。

オラクルとマイクロソフトは、すでに同様の取り組みとしてMicrosoft AzureからOracle Cloud Infrastructure上のOracle Databaseの利用を容易にした「Oracle Database Service for Microsoft Azure」を今年(2022年)7月に発表済みです。

参考:マイクロソフトとオラクル、「Oracle Database Service for Microsoft Azure」発表。AzureからOracle Cloudのデータベースをプロビジョニング可能に

「Oracle Database Service for Microsoft Azure」ではMicrosoft AzureのコンソールからOracle Cloud上のOracle Databaseのプロビジョニング、デプロイ、バックアップ、メトリクスの取得などを可能にするなど、より統合度を高めているため、MySQL HeatWave on Azureでも同様の施策が期待されます。

MySQL HeatWaveは今回の発表によってAWS、Microsoft Azure、Oracle Cloud Infrastructureと3つのクラウドからの利用が可能になりました。

fig

Oracle CloudWorld 2022

JavaOne 2022

Tags: Microsoft Azure MySQL クラウド データベース HeatWave Microsoft Oracle

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本