[速報]AWS、ARMベースの独自プロセッサを強化した「Graviton 3」および新インスタンス「C7gインスタンス」発表。AWS re:Invent 2021

2021年12月1日

Amazon Web Servicesは、同社がクラウド向けに開発しているARMプロセッサの新型「Graviton 3」と、その搭載インスタンスである「C7gインスタンス」を、開催中のイベント「AWS re:Invent 2021」で発表しました。

fig1

Gravitonプロセッサは、AWSが2015年に買収したASICベンダであるAnnapurna Labsが、クラウドで用いることを前提としたARMベースのプロセッサとして設計と製造を行い、2018年に初めて発表されました。

参考:[速報]AWSがARMプロセッサ「AWS Graviton Processor」を開発。搭載した「Amazon EC2 A1 インスタンス」発表。AWS re:Invent 2018

2019年には第二世代となる「Graviton 2」を発表。初代と比較してコア数で4倍、メモリの速度で5倍、全体として 7倍の性能向上を実現し、x86世代のインスタンスと比較して40%の価格性能比があると説明。

このGravitonプロセッサによってサーバの価格性能比をAWS自身で改善していく姿勢を明確にします。

参考:[速報]AWS、自身でプロセッサを開発していく姿勢を明らかに。独自開発の第二世代ARMプロセッサ「Graviton 2」発表。AWS re:Invent 2019

そしてGraviton 2プロセッサを「Amazon ElastiCache」のデフォルトプロセッサに設定、さらにデータベースサービスの「Amazon Aurora」でもGraviton 2ベースでのサービスを正式に開始するなど、積極的に自社のマネージドサービスに採用していきます。

マネージドサービスの基盤としてGraviton 2プロセッサを採用することで、ユーザーにはプロセッサの変更を気にすることなく、Graviton 2の持つ高い価格性能比をサービス価格に反映させることができるわけです。

そして今回発表されたGraviton 3プロセッサは、Graviton 2と比較して浮動小数点演算で2倍、機械学習で3倍の能力を備え、最大で60%の電力消費量削減を実現したとのことです。

fig2

これによりAWSはさらに価格性能比の高いサービスを提供できることになると見られます。

同時に、Graviton 3を採用したC7gインスタンスも発表されました。

fig3

AWS re:Invent 2021

Day1

Day 2

Day3

Tags: AWS クラウド ARM

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本