AI駆動開発ツール:コーディングエージェントとTextToAppまとめ(2025年9月版)

2025年9月1日

アプリケーション開発の生産性向上において、AIによるプログラミング支援ツールやサービスは欠かせないものになろうとしていますが、一方でこの分野にはさまざまなベンダから新製品やサービスが続々と投入され続けており、その全体像を把握するのが難しくなっています。

そこで、この記事では現時点でAIを活用したプログラミング支援ツールやサービス、いわゆる「AI駆動開発ツール」の主なものを一覧にまとめました。

本記事は「コーディングアシスタントツールまとめ」編と「コーディングエージェント/TextToAppまとめ」編の2つに分かれています。いまお読みの記事は「コーディングエージェントとTextToAppまとめ」です。

コーディングエージェントとは

人間が自然言語で設定したタスクを基に、AIが主導してコーディングを行うサービスやツールを、ここではコーディングエージェントに分類しています。

多くのツールは、コーディングの前にAIがタスクを複数に分解し、仕様の詳細やドキュメントを作成し、実装計画を立てて本体のコードやテストコードの作成などを行います。さらにコード生成後もAIがコマンドラインなどを操作してビルドやテストなどを実行、エラーメッセージなどを読み取ったうえでのデバッグ機能なども備えています。

コーディングエージェントの分野はDevinに代表される独自の実行環境を備えているツールに加えて、最近ではClaude Codeに代表されるコマンドライン環境で利用するツールが登場し注目を集めています。

Text to Appあるいはアプリケーション自動生成

Text to Appはおおむねアプリケーション自動生成サービスとして、自然言語によるプロンプトでAIに指示を出すことで自動的にユーザーインターフェイスを生成するか、あるいはユーザーインターフェイスからバックエンドまでを含むフルスタックのアプリケーションを生成してくれます。

その多くはユーザーに開発過程を意識させず、プロンプトで指示すると迅速に生成結果としてのアプリケーションをプレビュー表示することを特徴としています。そしてプログラマだけでなく非プログラマもユーザーとして想定し、誰でもアプリケーション開発に参加できることもこの分野の大きな特徴でしょう。

主なコーディングエージェント

Devin

Cognition社が提供。人間が課題を与えると、自律的に情報を参照し、コーディングやデバッグ、デプロイを行い、システム構築を実現する機能を備える。
参考:自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」、ついに正式サービス開始。月額500ドルから

GitHub Copilot Agent Mode

2025年2月にGitHub Copilotの新機能として発表され、7月に正式版となった。GitHub CopilotをAgent Modeに切り替えることで、チャットで入力したプロンプトの内容を基に実装計画を作成、コーディングを行うか、あるいは既存のコードに対してアップデートや追加を行い、指示に応じてテストコードの作成、実行、デバッグを繰り返して完成まで繰り返す。
参考:GitHub Copilot Agent Modeが登場。タスクを与えると自律的にプログラミング、テストコードも修正、テストが失敗すればデバッグも

GitHub Copilot Coding Agent

前項のGitHub Copilot Agent ModeがVisual Sutido Code上の画面からプロンプトでタスクを指示するのに対して、このGitHub Copilot Coding Agentはコードエディタや開発環境に依存せず、WebブラウザやGitHubのモバイルアプリからGitHubのIssueをGitHub Copilot Coding Agentにアサインすることで、Issueの解決を指示するとエージェントによる開発作業が開始される。
参考:[速報]「GitHub Copilot Coding Agent」パブリックプレビュー。AIにIssueをアサインすると、解決に向け自律的にプログラミング

Claude Code

コマンドラインを通じて指示を出すと、実装計画、コードの生成とテスト実行、実行環境の整備、デバッグなどを自律的に行う。2025年5月に登場したClaude 4に合わせて正式版となり、VS CodeやJetBrains IDEsの拡張機能も用意された。
参考:Anthropicもコーディングエージェント「Claude Code」発表。新バージョンのClaude 3.7 Sonnetを基盤に

Codex

OpenAIが提供するソフトウェアエンジニアリングに特化したAIエージェント。ターミナル環境で利用できる「Codex CLI」およびVS CodeやCursor、Windosurfなどのコードエディタの拡張機能、ChatGPTなどで利用可能。

Jules

Googleのコーディングエージェント。GitHubに接続し、ソースコードを読み込んだ上で、人間がタスクを与えると実装計画を立てた上でコードの変更や生成を行い、作業の結果をコードと共に報告してくれる。生成されたコードを敵対的な視点で自己レビューすることで、より完成度の高いコードの出力を実現する「Jules Critic」機能を搭載。2025年8月に正式版となった。
参考:Googleのコーディングエージェント「Jules」正式版が誰でも利用可能に。コードを自己レビューする新機能「Jules Critic」追加

AWS Kiro

AWSが発表したAIエージェント的なコードエディタ。現在プレビュー版。AIと対話しつつ開発を進めていく。仕様駆動型の開発を行うのが特徴で、最初に要件や仕様書のためのデータフロー図、データベーススキーマ、APIエンドポイントなどを含むドキュメントを作成。それを基にコードを生成するためのタスクやサブタスクを生成し、コード生成後は品質チェックなども行う。
参考:AWSがAIコードエディタ「Kiro」をプレビュー公開、VS Code互換。AIとチャットしながらプロダクトを開発

Gemini CLI

Google CloudのAIモデルであるGeminiをターミナルから利用可能にし、Gemini Code Assistと統合したもの。オープンソースとして実装されている。無料で1日あたり1000回、1分当たり60リクエストを無料で提供する。

Gemini Code Assistエージェントモード

Gemini Code Assistをベースに、VS CodeとIntelliJのコードエディタで使用できるエージェント機能。複数のステップを含む複雑なタスクの解決などが可能。

Rovo Dev

アトラシアンが提供するターミナル環境で利用するエージェント型の開発ツール。JiraとConfluence のコンテンツを使用してコーディングプランをAIに生成させることができるのが特徴。コード生成や変更、バグ修正、自然言語によるコードのレビューや解説、ドキュメントの生成などが可能。現在ベータ版。
参考:アトラシアン、Claude Codeライクな開発支援AIエージェント「Rovo Dev」をベータ公開。ベータ期間中は無料

JetBrains Junie

JetBrains IDEの機能と統合されていることで、既存のコードの文脈を理解、コーディングエディタに指定されたコーディングガイドラインへの対応などが可能。プロンプトによってコードとテストの作成、実行などが可能。2025年4月に一般公開開始。
参考:JetBrains、AIコーディングエージェント「Junie」を一般公開

Amazon Q Developer Agent

Amazon Q Developer Agentは、Amazon Q Developerに搭載されているエージェント機能。チャット機能から「/dev」を入力し、タスクの内容をプロンプトで入力すると、コードの生成や既存コードを分析の上で追加変更を提案、テストの実行などを実行。あるいは.NETコードをWindows対応からLinux対応へ、Java 8からJava 21へなどのコード変換などを実行する。Amazon Q Developer CLI Agentもある。

Windsurf Cascade

Windsurf Editorに組み込まれたコーディングエージェント機能。コードの文脈を認識したマルチファイル編集、画面のスクリーンショットやワイヤーフレームなどの画像をアップロードするとコードを生成してくれる機能などを備える。

Cursor Agentモード

Cursorに組み込まれたエージェントモード。自動でのターミナルコマンドの作成や実行、lintエラーを自動検知し、繰り返し修正できる。

GitLab Duo Agent Platform

GitLabと統合されたソフトウェア開発やテスト、コードレビュー、セキュリティ分析など複数のエージェントにより、コードのリファクタリングと同時に脆弱性スキャン、リポジトリ履歴全体の進捗の分析など、複数のエージェントが並行して自律的に稼働する。現在パブリックベータとしてVS CodeとJetBrains IDEsに対応。

OpenHands

Devinのオープンソース実装を試みるプロジェクト。旧称OpenDevin。利用にはClaude、Deepseek、GPT-4oなどのAPIキーが必要。実際に試せるOpenHands Cloudも用意されている。

Cline

Visual Studio Codeの拡張機能として導入するオープンソースのコーディングエージェント。タスクの入力やモックアップ画像を基にコードの生成や既存コードの編集、ターミナルの操作などを実行。Claude 3.5 SonnetのComputer Use機能によりWebブラウザによるWebアプリの操作とデバッグなども可能に。

Roo Code

Clineをベースにオープンソースで開発されているコーディングエージェント。旧称Roo Cline。

Tabnine

Tabnine社が提供。Visual Studio CodeやJetBrains IDE、Eclipseなど多数のIDEの拡張機能。タスクを入力すると、実装計画、コードの作成、ドキュメントの作成、テストの作成と実行、レビューなどを作成、実行してくれる。

Jitera

日本のJitera社が提供する国産のコーディングエージェント。プロンプトで要件を伝えると、自動的にコードを生成、ソースコードからドキュメントを作成、テストケースを設計し、E2Eテストを実装と実行などの機能を備える。オープンソースLLMを用いてオンプレミスにデプロイ可能なセルフホスト版も提供。

Replit Agent

Replit社が提供。Replitではデータベースサービスやホスティング環境を備えているため、AIにプロンプトで作りたいものを伝えると、自動的にコーディングとデータベースの構築などを行いアプリケーションを作成。そのままデプロイ可能。

Code Intelligence Spark

Code Intelligence社が提供。ソースコードを解析した上で、さまざまなデータを入力することでバグや脆弱性の検出を行うホワイトボックス・ファズ・テストを作成、自動的に実行する。
参考:生成AIが自律的にテストを生成、実行しバグや脆弱性を発見してくれる「Spark」、Code Intelligenceが正式リリース

Goose

ローカルで稼働するAIエージェント。AIモデルはクラウド上のGPTやCloudからローカル上でのLlamaなどまで組み合わせ可能。Gooseを操作するデスクトップアプリケーションやコマンドラインが用意されており、MCP経由でGitHubやGoogle Driveなどと接続し、プロンプトなどによりさまざまな処理を自律的に実行するように指示できる。

Copilot Workspace(提供終了)

自然言語で書かれたIssue(課題)を基に、Copilotが仕様案と実装計画を示し、コーディングや既存のコードの修正を行い、ビルドをしてエラーがあればデバッグも行うという、プログラミングのほとんど全ての工程をCopilotが自動的に実行してくれるサービス。2025年5月のテクニカルプレビュー終了に合わせて提供終了が発表された。GitHub Copilot Coding Agentが後継と見られる。

主なText to App/アプリケーション自動生成サービス

v0 by Vercel

Vercelが提供。自然言語のプロンプトを与えることでNext.jsとReactをベースにしたWebアプリケーションやHTML/CSSを用いたWebサイトを自動生成してくれる。2025年8月にエージェント機能も搭載された。
参考:プロンプトからアプリを生成する「v0」がエージェント機能を備えたアプリ開発サービスに

Bolt.new

StackBlitz社が提供。Webブラウザ上にNode.jsを用いたWebアプリケーション実行環境が構築され、その上でAIにプロンプトによる指示を与えることでフルスタックのJavaScriptアプリケーション生成が可能。iOSおよびAndroid対応のネイティブモバイルアプリの開発にも対応した。
参考:AIにフルスタックアプリ生成を指示できる「Bolt.new」が、iOS/Android対応のネイティブアプリ開発に対応

Bolt.diy

Bolt.newのオープンソース実装。5月にバージョン1.0がリリースされた。それ以降は新リリースが出ていない。

GitHub Spark

GitHubが2024年10月に発表。作りたいアプリケーションをプロンプトで入力すると、実装計画やビルドなどのプロセスを見せることなく即座にアプリケーションがプレビューされる。プレビューに対してプロンプトで指示することで希望の機能に近づけていく。コードを参照してカスタマイズすることも可能。現在パブリックプレビュー。
参考:GitHub、自然言語の指示だけでアプリが自動生成される「GitHub Spark」パブリックプレビュー開始

Firebase Studio

GoogleがVisual Studio Codeをベースに開発していたAI駆動開発ツールのProject IDXをFirebaseに統合したもの。Webブラウザから利用する。自然言語で作りたいアプリケーションの内容を説明すると生成AIが自動的にフルスタックのWebアプリケーションを生成してくれる。デフォルトではNext.jsを用いたWebアプリケーションを生成するが、既存のコードを基にさまざまなプログラミング言語やフレームワークを用いた開発も可能。
参考:Google Cloud、AIによるアプリの自動生成ツール「Firebase Studio」公開。プロンプトで作りたいアプリを説明するだけ、無料で利用可能

Stitch

自然言語で指示を入力すると自動的にWeb UIを生成するツール。Googleが2025年5月のGoogle I/O 2025で発表した。もともと「Galileo AI」と呼ばれるサービスをGoogleが買収して生成AIにGeminiを採用したもの。指示すると複数の案のWeb UIのHTML/CSSのコードが生成され、Figmaへのエクスポートも可能。
参考:Google、WebUIの自動生成ツール「Stitch」をベータ公開。自然言語で指示するとHTML/CSSを生成

AWS App Studio

Amazon Web Serviesが提供。データソースとしてAmazon Aurora、Amazon DynamoDB、Amazon S3、Salesforce、OpenAPIなどに接続し、AIに開発したい業務アプリの内容を説明すると、AIがユースケースや主要な機能を出力、さらに画面設計やビジネスロジックなどを確認した上で、業務アプリケーションが生成される。
参考:AWS、開発スキルがなくても生成AIへのプロンプトで業務アプリが作れる「AWS App Studio」プレビュー公開

神威/KAMUI

KandaQuantum社が提供。以前はBabelという名称であった。自然言語によるプロンプトから要件定義を生成し、自律的にシステム構築が可能。画像や動画、UI、ドキュメント、音声などの生成機能も備える。

Codev

プロンプトに作りたいアプリの内容を入力すると、Next.jsとSupabaseのデータベースをベースとしたアプリケーションが生成される。生成されたアプリケーションのコードはダウンロード可能。

Lovable

プロンプトにアプリケーションのアイデアをテキストで入力すると、React、Tailwind、Viteなどを用いたWebサイトやWebアプリケーションが生成される。GitHubとの連携で生成されたコードを自動的にGitHubに同期できる。

Create

プロンプトにテキストや画像を入力することで、WebサイトやWebアプリケーションの生成が可能。created.appドメインでのホスティングは無料。

GEAR.indigo

プロンプトとして自然言語でアプリケーションの内容を入力すると、機能一覧や画面一覧を作成し、開発工数やコストを見積もり、ステップバyステップで要件定義書などを生成。ドキュメントを基にソースコードの生成などが可能。

≫戻る:AI駆動開発ツール:コーディングアシスタントツールまとめ(2025年9月版)

あわせて読みたい

機械学習・AI 開発ツール




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本