[速報]「GitHub Copilot Coding Agent」パブリックプレビュー。AIにIssueをアサインすると、解決に向け自律的にプログラミング

2025年5月20日

マイクロソフトは日本時間5月20日未明に開幕したイベント「Microsoft Build 2025」で、GitHubのIssueをAIにアサインすると、解決に向けて自律的にプログラミングを行う新機能「GitHub Copilot Coding Agent」をパブリックプレビューとして発表しました。

fig

GitHub上のコーディングエージェントは、今年(2025年)2月に「GitHub Copilot Agent Mode」がプレビュー公開されています。これはタスクをVisual Sutido Code上の画面からプロンプトでGitHub Copilotに指示する形式でした。

参考:GitHub Copilot Agent Modeが登場。タスクを与えると自律的にプログラミング、テストコードも修正、テストが失敗すればデバッグも

今回発表された「GitHub Copilot Coding Agent」は、IssueをGitHub Copilotにアサインすることで指示を行う形式となっています。

fig

GitHub上でIssueをアサインするため開発環境に依存せず、WebブラウザからではなくGitHubのモバイルアプリからでもGitHub CopilotにIssueをアサイン可能です。

fig

GitHub Copilotはアサインされると作業を開始。プルリクエストのドラフトを作成します。

fig

ドラフトに対してコメントでGitHub Copilotの作業内容案に対して補完することも可能。

fig

GitHub CopilotはGitHub Actionsを用いて仮想マシンを起動し、リポジトリや開発環境のクローンを作成。コードベースをGitHubコードサーチのRAGを用いて分析し、それを基にプログラミングを進めていきます。

開発環境がクローンされることで、GitHub Copilotも開発チームメンバーと同じリンター、ビルドツール、テストツールなどを用いてコードをチェックします。

GitHub Copilotがプログラミングを行ったコードを人間がレビューし、問題がなければマージして終了となります。

fig

このようにGitHub Copilot Coding Agentは、GitHubの開発ワークフローの中に開発メンバーの1人のように振る舞い、開発を支援していくと説明されています。

Microsoft Build 2025での主な発表

あわせて読みたい

CI/CD DevOps 機械学習・AI 開発ツール




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本