AI駆動開発ツール:コーディングアシスタントツールまとめ(2025年9月版)

2025年9月1日

アプリケーション開発の生産性向上において、AIによるプログラミング支援ツールやサービスは欠かせないものになろうとしていますが、一方でこの分野にはさまざまなベンダから新製品やサービスが続々と投入され続けており、その全体像を把握するのが難しくなっています。

そこで、この記事では現時点でAIを活用したプログラミング支援ツールやサービス、いわゆる「AI駆動開発ツール」の主なものを一覧にまとめました。

本記事は「コーディングアシスタントツールまとめ」編と「コーディングエージェント/TextToAppまとめ」編の2つに分かれています。いまお読みの記事は「コーディングアシスタントツールまとめ」編です。

コーディングアシスタントとは

コーディングアシスタントに分類されるツールは一般にコードエディタに統合されており、書きかけのコードを自動的に補完してくれる機能、コードの内容を自然言語でコメントとして記述するとそれを基にコードの自動生成してくれる機能や、コードが何をしているかを説明する機能、生成AIとのチャットによるコードの生成やプログラミングに関する質問の回答などの機能を備えています。

ただし最近では多くのコーディングアシスタントツールが進化し、複雑なタスクが指示されるとそれを複数のタスクに分解して自律的に実行するようなエージェント的な動作も可能になってきています。

そのためコーディングアシスタントとコーディングエージェントの違いは小さくなってきていると言って良いでしょう。

本記事ではコードエディタに統合された機能を主とするものはコーディングエージェント的な機能を備えていてもコーディングアシスタントに分類しています。

主なコーディングアシスタント

GitHub Copilot

GitHubが提供するコーディングアシスタント。Visual Sutdio CodeやJetBrains IDEなど多くのコードエディタから利用可能。Microsoft AzureやDocker、MongoDBなど外部サービスに関するコーディング支援をサポートする拡張機能にも対応。フリープランでは1カ月当たり2000回の補完と50回のチャットが利用可能。

Gemini Code Assist

Google Cloudが提供するコーディングアシスタント。Visual Studio CodeとJetBrains IDEに対応。Firebase、BigQueryなどGoogle Cloudのプロダクトに関するコーディング支援にも対応する。個人向けの無料プランでは1日当たり6000回の補完と240回のチャット、コードレビューが可能となっている。

Amazon Q Developer

Amazon Web Servicesが提供するコーディングアシスタント。Visual Studio Code、JetBrains IDE、Eclipseなどに対応。AWSに関するコストやリソースの最適化、AWSのアーキテクチャのベストプラクティス、インシデントに関する質問にも回答。

Swift Assist

Appleが提供する開発環境Xcodeに統合されているコーディングアシスタント。SwiftとApple SDKのためにトレーニングされた独自のAIモデルによる予測的コード補完エンジンがAppleシリコンとmacOS Sequoiaを備えたデベロッパのローカルマシン上で実行される。
参考:Apple、自然言語のプロンプトからSwiftコードを自動生成する「Swift Assist」を次期開発環境「Xcode 16」に搭載

JetBrains AI Assitant

JetBrainsが提供するコーディングアシスタント。同社の開発環境と統合されており、実行時エラーを解析し修正案なども作成可能。月額1540円から。

GitLab Duo

GitLabが提供するコーディングアシスタント。同社のDevOpsプラットフォームであるGitLabと統合されているため、コーディングに関するアシストだけでなく、CI/CDの失敗時の原因分析なども支援してくれる。また、GitLab Duo Self-Hostedで生成AIをオンプレミスやプライベートクラウドに展開可能。年額228ドルから。
参考:コードアシスト用の生成AIをオンプレミスなどにデプロイ可能。GitLab 17.9が正式リリース

Oracle Code Assist

オラクルが提供するコーディングアシスタント。Visual Studio CodeとJetBrains IntelliJ IDEAに対応。Java、Oracle Cloud、PL/SQL、NetSuite SuiteScriptのコーディングアシストに最適化されている。現在ベータ版であり、利用にはOracel Beta Programへの申し込みが必要

Android Studio

Googleが提供しているAndroidの統合開発環境。これまでGeminiとチャットしながらコーディングを行う機能が備わっていたが、より複雑な内容、例えば新機能の追加や既存機能の変更、エラーの修正、ユニットテストの生成から複雑なリファクタリングなどについてプロジェクト内の複数のファイルにまたがる実行プランを策定し、ユーザーの指示の下でそのプランを実行するエージェント機能が追加された。
参考:Android StudioでGeminiのエージェントモードが利用可能に。「ダークモードを追加して」などの指示でAIが自律コーディング

Windsurf

Visual Studio Codeをフォークした「Windsurf Editor」にコーディングアシスタント機能が統合されている。無料プランではエディタ内での補完、チャットなどが回数制限なく利用可能。2025年、Devin開発元のCognition AIに買収された。
参考:DevinのCognitionがAIコードエディタ「Windsurf」の買収発表。今後Windsurfの機能や知財をCognition製品に統合へ

Zed

オープンソースで開発されているRust製の高速なコードエディタ。Atomエディタの開発者が後継として開発を開始した。AIエディタとしてローカルでの実行を含むさまざまなAIモデルと連携してコードアシスタントやコードレビューなどが可能。AIとのコラボレーションを記録するDeltaDB機能の開発を発表した。
参考:そのコードはなぜそうなっているのか、AIとの対話記録によりコードのコンテキストを保存する。オープンソースのコードエディタ「Zed」が新記録機能「DeltaDB」の開発表明

IBM watsonx Code Assistant

IBMが提供するコーディングアシスタント。Visual Studio CodeなどIDEの拡張機能として提供される。Ansible Automation Platformでのプレイブック作成のためのwatsonx Code Assistant for Red Hat Ansible Lightspeedやメインフレームアプリケーションのモダナイゼーションのためのwatsonx Code Assistant for Zなどがある。

Continue

Continue社が提供。Visual Studio CodeとJetBrains IDEにコーディングアシスタント機能を組み込むための拡張機能であり、生成AIはユーザー自身が契約したOpenAIやAntropic、llma、Azure OpenAI ServiceなどのサービスのAPIキーなどを用いて接続する。

Quodo Gen

Qodo社が提供。以前はCodiumateという名称だった。コードの文脈に沿ったコード生成や振る舞いを分析した上でのテストコード生成、自然言語のプロンプトからのコード生成などが可能。Visual Studio Code、JetBrains IDEなどをサポート。

Qoder

中国アリババグループが開発したAIエージェンティックなコードエディタ。VS Codeライクなコードエディタと生成AIが統合されている。生成AIとしてGeminiやClaude、GPTなどが利用可能。一般的なAIコードエディタと同様に、チャットでの指示によるコード生成、コードの解説、テストコードの生成のほか、Questモードと呼ばれるエージェント的な機能により仕様駆動型の開発にも対応する。

Cody

SourceGraph社が提供するAIコーディングアシスタント。AIモデルとしてGPT、Gemini、Claudeを選択でき、VS Code、JetBrains IDEs、GitHub、GitLabなどと連携可能。日本では企業向けに野村総合研究所が販売と導入支援を行っている。

llama.vscode

オープンソースで提供されているVisual Studio Codeの拡張機能。ローカルで実行するMetaが公開している大規模言語モデルllmaが、コーディングアシスタントとして利用可能になる。

SQLAI.ai

SQLAI.ai社が提供。自然言語からのSQLの生成、最適化、修正、解説に特化したコーディングアシスタント。Oracle、MySQL、PostgreSQL、SQL Server、BigQueryをはじめとする主要なリレーショナルデータベースに加えて、MongoDB、DynamoDB、Redis、Apache Hiveなど多数のNoSQLデータベースもサポートする。

CodeRabbit

CodeRabbit社が提供。GitHubやGitLabにインストールすることで、生成AIがコードレビューの自動化や効率化を支援するサービス。コード変更の分かりやすい要約の作成、静的解析ツールやリンターおよびセキュリティツールの自動実行、リリースノート、日次報告書、スプリントレビューの自動生成など。

PR-Agent
Qodoが開発するオープンソース。GitHubのBotとして、生成AIがコードレビューやプルリクエストへの対応と効率化を支援してくれる。

Project IDX(提供終了)

Googleが提供。Visual Studio CodeをベースとしたWebブラウザから利用する統合開発環境であるProject IDXに、Geminiによるコーディングアシスタントが統合されている。モバイルやデスクトップなどのマルチプラットフォームに対応したWebアプリケーションの開発に最適化されている。2025年4月に発表されたFirebase Studioは、このProject IDXとFirebaseを統合したアプリケーション自動生成ツールであり、これによりPorject IDX単体での提供は終了した。
(Firebase Studioは「コーディングエージェントとTextToAppまとめ」編にて紹介)

≫続く:AI駆動開発ツール:コーディングエージェントとTextToAppまとめ(2025年9月版)

あわせて読みたい

機械学習・AI 開発ツール




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本