Google、WebUIの自動生成ツール「Stitch」をベータ公開。自然言語で指示するとHTML/CSSを生成
Googleは日本時間5月21日未明に開幕した年次イベント「Google I/O 2025」で、自然言語で指示を入力すると自動的にWeb UIを生成するツール「Stitch」のベータ公開を発表しました。

StitchはもともとGalileo AI社が提供する同名の「Galileo AI」と呼ばれるサービスでした。これをGoogleが買収し、Geminiをベースにしたサービスにしたものと言えます。
Stitchのデモ画面
下記がStitchの画面です。左側に例(Examples)が並び、右側にはプロンプトの入力欄があるというシンプルなものです。

これから作成するUIがデスクトップ版かモバイル版かを選択可能。また、生成AIとしてGemini 2.5 Flashを使う「Standard Mode」、より忠実なデザインかつ画像見本からもUIを生成できる「Experimental Mode」が選択できます。
以下はStandard Modeのデモ画面です。プロンプトに作りたいWeb UIの内容を自然言語で入力。

「Generate designs」ボタンをクリックすると、複数のデザイン案が表示されます。

ライトモードとダークモード、基本カラー、角の丸め具合、フォントなどのテーマを設定します。

デザイン案にテーマが設定されます。

プロンプトで追加の内容を指示します。

指示されたサーチ機能も追加されたWeb UIが生成され、完成です。

生成されたWeb UIは、HTML/CSSのコードが表示されコピー&ペーストが可能なほか、Figmaへのエクスポートも可能と説明されています。