「オープンソース」タグの記事一覧 (5p)
-
2015-10-19
OpenStack 12番目のリリースとなる「OpenStack Liberty」が登場。コンテナ管理の「Magnum」がフルリリース。そして次は「Miataka」! -
2015-9-18
JUnitの開発が資金不足で行き詰まり。クラウドファンディングで寄付金を募集中 -
2015-7-15
OpenStack Mリリースの名称が「OpenStack Mitaka」(三鷹)に決定、紆余曲折の末。10月に東京開催のOpenStack Summitにちなみ -
2015-6-22
富士通がオープンソースに貢献したらこうなった。第26回 PaaS勉強会
-
2015-6- 3
GitHubはオープンソースのプロセスを標準化した。これからはコード開発以外にも使われていく。AWS Summit Tokyo 2015
-
2015-5-15
io.jsがNode Foundationに参加を決定。Node.jsとio.jsは統合へ -
2015-5-13
OpenStack、11番目のリリース「OpenStack Kilo」が公開。ベアメタルサービス「Ironic」フル実装、ストレージはイレイジャーコーディングに対応 -
2015-2-18
[速報]Hadoopエコシステムの標準化を目指す「Open Data Platform Initiative」設立。Hortonworks、Pivotal、IBMなど
-
2015-2-18
[速報]「Greenplum Database」がオープンソースに。DWH向けMPPデータベース。Pivotalが発表
-
2015-2-12
Joyentが「Node.js Foundation」設立を発表。IBM、Microsoft、PayPal、Fidelityなどが創立メンバーに -
2015-2- 9
NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(後編) NTTデータオープンソースDAY2015
-
2015-2- 9
NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(前編) NTTデータオープンソースDAY2015
-
2014-12-19
日本から初めて3人がHadoopコミッタに就任。NTTとNTTデータから。業務としてのコミッタは人事評価も有利になる?
-
2014-12-10
オープンソースのPaaSを実現する「Cloud Foundry Foundation」が設立。IBM、HP、SAP、Intel、VMwareらが中心。次期バージョンでDocker対応も表明
-
2014-9-17
MINIX 3.3がリリース。1万2700行ほどのマイクロカーネル、ARMサポートとクロスコンパイラなど対応 -
2014-7- 9
RHEL互換の「CentOS 7」公開。インストール不要で起動するDockerイメージやクラウド用イメージでの提供も予定 -
2014-6-23
Facebook、オープンハードなスイッチ「Wedge」と、対応Linux OS「FBOSS」を発表
-
2014-6-19
日本Nginxユーザ会が発足。開発者Igor Sysoev氏が語る、Nginxが生まれ、商用化された理由
-
2014-4-18
Dockerのための軽量OS「Red Hat Enterprise Linux Atomic Host」、Red Hatが発表
-
2014-3-26
マイクロソフト、「MS-DOS」と「Word for Windows」のソースコード公開。コンピュータ歴史博物館への寄贈で