OpenStack Mitaka(三鷹)が正式リリース。管理機能やスケーラビリティが改善

2016年4月8日

オープンソースで開発されているクラウド基盤ソフト「OpenStack」13番目のリリースとなる「OpenStack Mitaka」のリリースが発表されました

OpenStackはリリースごとにアルファベット順のコード名を付けることになっており、本リリースのコード名「Mitaka」は、Mではじまるコード名として去年東京で開催された「OpenStack Summit Tokyo 2015」にちなんで三鷹の地名が採用されたもの

fig

OpenStackはコンピュート機能の「Nova」、ネットワーキング機能の「Neutron」、オブジェクトストレージ機能の「Swift」、ブロックストレージの「Cinder」など全部で6つのコアサービスと13のオプショナルサービスの集合体になっています

それぞれのサービスごとに新機能が追加されていますが、Mitakaリリースでの主な新機能は、Novaコンピュートサービスでマニュアル設定が必要だった設定項目が減少し、Keystoneアイデンティティサービスの複雑な設定ステップが簡単になるなど、管理機能が改善されています。

また、前リリースのLibertyから導入されたHeatオーケストレーションサービスのスケーラビリティの大幅な向上、OpenStackを利用するためのSDKが、より多くのプログラミング言語をサポートなども含まれています。

OpenStackは6カ月ごとに新リリースが登場しています。次は10月にNで始まるコード名を持つ「OpenStack Newton」がリリース予定です。

関連記事

Tags: クラウド IaaS OpenStack オープンソース

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本