次世代のEclipse、Webブラウザで動作する「Eclipse Che」が正式公開。コードをDockerコンテナへデプロイし実行可能

2016年3月10日

Eclipse Foundationは、“次世代のEclipse IDE”として新しく開発した、Webブラウザから利用できる統合開発環境「Eclipse Che」(エクリプス・チェ)のリリースを発表しました

fig

Eclipse Cheは、本体となるChe ServerにWebブラウザから接続し、Webブラウザから利用する統合開発環境。チームで開発するためのプロジェクトなどを設定可能で、GitやSubversion、Diffなどに対応。

エディタ部分ではJavaやJavaScriptのオートコンプリートや開発中のコード内容がダイナミックに反映されるIntelliSenseなどを備えています。

開発したコードはEclipse Cheの開発画面から、プロジェクトにひも付けされたDockerコンテナにデプロイして実行し、デバッガなどを利用できます。サーバサイドの実行環境まで連係することがEclipse Cheの大きな特長です。

fig

Che Serverはプラグインによって機能拡張可能です。ターミナル機能の拡張なども用意されており、Che ServerがDockerコンテナの実行環境へ自動的にSSHデーモンを組み込み、そこへWebブラウザ上の統合環境から呼び出したターミナルを接続して操作する、といったことが可能です。

fig

Eclipseからは、Webブラウザで利用できる開発環境「Orion」が以前からリリースされていますが、Eclipse CheはOrionとは別に開発されたもの。Orionのエディタ部分はEclipse Cheに統合されており、JavaScriptのオートコンプリートなどを含む多くの機能を提供しています。

Eclipse Foundationは毎年6月にEclipseのメジャーバージョンアップを行っています。今年の6月には(従来のデスクトップ版Eclipseの)次バージョン「Eclipse 4.6 Neon」がリリースされる見通しです。


このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ Java / プログラミング言語 / 開発ツール / Eclipse / オープンソース



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本