5GキャリアのエッジロケーションにAWSを設置、モバイルデバイスから利用できる「AWS Wavelength」発表。国内ではKDDIが提携。AWS re:Invent 2019

2019年12月5日

AWSは米ラスベガスで開催中の年次イベント「AWS re:Invent 2019」で、5GキャリアのエッジロケーションにAWSのインフラを設置する「AWS Wavelength」を発表しました。

これにより5Gのモバイルデバイスから非常に小さなレイテンシでエッジロケーションに置かれたAWSのコンピュートやストレージなどにアクセスできるようになります。

fig 左がAWS CEO Andy Jassy氏。右がベライゾン チェアマン&CEO Hans Vestberg氏

次世代のモバイル通信サービスとして期待されている、いわゆる「5G」は、大容量で低レイテンシなネットワークを実現します。

しかしこの5Gネットワークを通じて、モバイルデバイスからAWSのようなパブリッククラウドへアクセスしようとすると、5Gキャリアのネットワークからインターネットを経由してパブリッククラウドへ到達するといった長い経路をたどることになるため、レイテンシは大きくなり、通信品質もいちばん低い経路に制約されるなど、高性能な5Gネットワークの利点を十分生かし切れない面があります。

fig

そこで発表されたのが、5GキャリアのエッジロケーションにAWSのインフラを置く「AWS Wavelength」です。モバイルデバイスは5GのエッジロケーションにあるAWSインフラに対して、非常に高品質かつ低レイテンシなことが約束された短い経路で到達できます。

これにより自動運転や画像認識といった複雑な処理でありながら低レイテンシであることが要求される処理を、5GキャリアのエッジにあるAWSインフラ上で処理することで実現できるようになります。

AWSはこのAWS Wavelengthを、米国ではベライゾン、欧州ではVodafone、韓国ではSKテレコム、そして日本ではKDDIと提携することで実現すると発表しました。

そして複数の5GキャリアがAWSと提携することで、AWSユーザーはキャリアが異なってもいちいちキャリアに合わせてアプリケーションを変更することなく、同じAWSのAPIや機能を用いたアプリケーションを5GエッジロケーションのAWSインフラで実行できることも利点であると、AWS CEOのAndy Jassy氏は説明します。

AWSは当然ながら、これ以外の5Gキャリアとも提携を広げていくことでしょう。

AWS re:Invent 2019:バックナンバー

Monday Night Live

Keynote1 : by Andy Jassy AWS CEO

Keynote2 : by Werner Vogels Amazon.com CTO

Tags: AWS クラウド

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本