「Linux」タグの記事一覧 (5p)
-
2019-5- 7
[速報]WindowsにLinuxカーネルをバンドルへ、Windows Subsystem for Linuxに最適化。Microsoft Build 2019
-
2019-4-17
GNU AWK 5.0がリリース。8年ぶりのメジャーバージョンアップ。正規表現ライブラリがGLIBCからGNULIBへ移行、名前空間が実装
-
2019-2-19
Windows 10からWSL上のLinuxファイルへ読み書き可能に、4月に予定のアップデートで
-
2019-2- 5
macOS用パッケージマネージャ「Homebrew 2.0」リリース。LinuxとWSL(Windows Subsystem for Linux)にも正式対応
-
2019-1- 9
「Linux 5.0」リリース候補版が登場。「バージョン番号の変更がなにか特別な変更を示しているわけではない」とトーバルズ氏
-
2019-1- 9
「GNU Bash 5.0」リリース、10年ぶりのメジャーバージョンアップ
-
2018-8-30
2017年の国内サーバOS市場、Windows Serverが52%、Linuxが24.8%。クラウドによりLinuxが高成長を維持。IDC Japan -
2018-7- 4
SUSEがマイクロフォーカスから投資会社のEQTに売却へ。しかし今後もopenSUSEへのコミットメントは変わらないとCEOがコミュニティに保証
-
2018-6-27
「Amazon Linux WorkSpaces」リリース。マネージドなLinuxの仮想デスクトップをクラウドから提供
-
2018-5- 9
[速報]ChromebookがLinuxの実行を正式サポート。Android Studioも実行可能に。Google I/O 2018
-
2018-4- 9
Linux Foundation、機械学習をアプリケーションに簡単に組み込めるオープンソース「Acumos AI」発表。新団体「LF Deep Learning Foundation」が開発
-
2018-3- 2
マイクロソフト、仮想マシン上のUbuntuへWindowsからコピー&ペースト、Ubuntuからローカルドライブへのアクセスなど可能に
-
2018-1- 9
Windows 10、次期アップデートでLinuxのdaemonもサポートする見通し、Windows Subsystem for Linuxで対応
-
2017-10-17
「Bash on Windows」という名称は非推奨に。正式名称「Windows Subsystem for Linux」(WSL)としてベータを卒業、正式リリースに
-
2017-9-25
Dockerが提供するオフィシャルイメージがマルチアーキテクチャ対応に。Windows、Linux、ARM、IBM Z対応 -
2017-7-31
Bash on Windows/Windows Subsystem for Linuxがベータ版を卒業、正式版に。今秋のWindows 10 Fall Creators Updateで
-
2017-6-23
「Red Hat Hyperconverged Infrastructure」正式リリース。オープンソースで構成されたハイパーコンバージド向けソフトウェアスイート
-
2017-5-15
マイクロソフトは「Windows Subsystem for Linux」を強化し、Windowsを「WindowsとLinuxのどちらのバイナリも開発、実行できるプラットフォーム」にするつもりだ
-
2017-5-12
Windows Serverにも「Bash on Windows」搭載へ。Windows Serverも仮想マシンを使わずにLinuxバイナリが実行可能に。Build 2017 -
2017-5-12
[速報]Bash on WindowsがUbuntuに加えFedora、openSUSEにも対応。Windows Storeから簡単に導入可能に。Build 2017