Windows 10からWSL上のLinuxファイルへ読み書き可能に、4月に予定のアップデートで

2019年2月19日

Windows 10のうえでLinuxを実行する機能「Windows Subsystem for Linux」(WSL)の新機能として、WindowsからLinux上のファイルに対して読み書きができるようになることがマイクロソフトのブログに投稿された記事「What’s new for WSL in Windows 10 version 1903?」で明らかになりました。4月に予定されているWindows 10の大型アップデートで実現する予定です。

これまでWindows 10からWSL上のLinuxファイルに対して作成や変更などの操作を行った場合にはファイルが失わるか壊れる可能性がありました。

今回の新機能でこうした制限がなくなり、Windows 10からWSL上のLinuxファイルへの参照やファイル作成、変更などが可能になります。

fig WSL上のLinuxからWindowsのエクスプローラを起動し、そのエクスプローラからWSLのカレントディレクトリにあるLinuxファイルを参照しているところ

エクスプローラからWSL上のLinuxファイルにアクセスでき、またPowerShellなどを用いたコマンドラインからもアクセス可能です。

Windows 10からWSL上のLinuxファイルへのアクセスを可能にしている仕組みは、WSL上で「9P Server」と呼ばれる、「9P」ファイルアクセスプロトコルを扱うデーモンが起動しており、これに対してWindows 10側が9Pのクライアントとして振る舞うことで実現されています。

この仕組みにより、WSL上で起動しているLinuxに対してのみファイルアクセスが可能になっています。また、Linuxファイルへのアクセスパスは「\wsl$\ディストリビューション名\」と、ディストリビューション名を含んた形で表現されます。

Tags: Linux OS Windows Microsoft Windows Subsystem for Linux

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本