[速報]マイクロソフト、Metaの最新大規模言語モデル「Llama 2 」をAzureとWindowsでサポート。独自の生成的AIを開発可能に

2023年7月19日

マイクロソフトは日本時間7月19日未明から開催中のパートナー向け年次イベント「Microsoft Inspire 2023」において、AI分野におけるMetaとの協業を拡大し、Metaがリリースした最新の大規模言語モデル「Llama 2」を、Microsoft AzureとWindowsでサポートすると発表しました

figLlama 2をMicrosoft AzureとWindowsでサポートすると発表するサティア・ナデラCEO

オープンソースで商用利用も可能な大規模言語モデル

Llama 2はこのマイクロソフトの発表とほぼ同時にMetaが発表した最新の大規模言語モデルです。

オープンソースとして公開され商用利用も可能で、AI分野で高い実績を残してきたMetaが満を持して公開するモデルとして高い能力を備えていることが期待されています。

fig

Llama 2はパラメータ数が7B、13B、70Bの3つのモデルに分かれており、Microsoft Azureではこの3つのモデルを現在パブリックプレビュー中のAzure AIモデルカタログから選択し、ファインチューニングし、デプロイが可能。

また、Windowsマシン上でもLlama 2が実行できるように最適化される予定です。

これらにより開発者は独自の生成的AIをMicrosoft AzureやWindows上で開発し、アプリケーションに組み込めるようになります。

マイクロソフトのオープン戦略がAI分野にも拡大

マイクロソフトはこれまで、Microsoft AzureでJavaやLinuxを積極的にサポートすることで、Microsoft AzureをWindowsだけではないオープンなクラウドプラットフォームへと位置づけてきました。

またWindowsでは、LinuxをWindowsに組み込むWindows Subsystem for Linux(WSL)を実現したことで、WindowsをLinuxアプリケーションの開発環境にまで拡大しています。

今回マイクロソフトがMetaと協力してLlama 2をMicrosoft AzureやWindowsで積極的にサポートするのはこれらのオープン戦略の延長線上として、Microsoft AzureとWindowsをオープンなAIの開発および実行環境へと拡大させていくためだと考えられます。

Microsoft Inspire 2023

Tags: Microsoft Azure Windows クラウド 機械学習・AI 開発ツール Facebook Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本