Dart用UIツールキット「Flutter」がバージョン1.0に到達。iOS/Androidネイティブアプリを単一コードで開発。Flutter Live '18

2018年12月5日

Googleは12月4日、ロンドンでイベント「Flutter Live '18」を開催。Dart言語用のUIツールキットである「Flutter」がバージョン1.0に到達、正式版としてリリースされたことを発表しました

fig1

Flutterの対応言語であるDartは、もともと2011年にGoogleがJavaScriptの代替を目指す言語として開発したプログラミング言語でした。

2013年にバージョン1.0へ到達したDartはECMA Internationalで標準化を開始。いずれはChromeにDartVM搭載することを目論んでいましたが、Googleが期待したほどにはDartは普及せず、2015年にはChromeへのDartVMの搭載を断念。JavaScriptをターゲットとしたトランスパイラへと方向転換します。

しかしトランスパイラとしても成功したとは言えず、2017年にはTypeScriptがGoogle社内における標準言語の地位を獲得。Dartはこのままフェードアウトしていくのではないかと思われていました。

しかし2018年3月、GoogleのDart言語チームは突然「Dartを再起動する」としてDart 2を発表します。

Dart 2では型推論によってコードの品質を高める支援を行い、newやconstをオプションにすることで、より直接的にUIをコードで表現できるように強化されました。

そしてDart 2に対応したモバイルアプリケーション用のUIツールキット「Flutter」も発表されました。Dartの巻き返しが本格的に始まったのです。

Flutterは、iOSとAndroidのネイティブアプリケーションを開発するためのUIツールキットです。単一のソースコードで両方のアプリケーションを記述できることを大きな特徴としています。

美しいUI、高速な2Dグラフィックエンジン搭載など

Flutter Live '18では、Flutterの4つの特徴が示されました。

ピクセル単位で記述可能な能力を備えているため、デザイン面で妥協することなく、マテリアルデザインに対応した美しいユーザーインターフェイスを表現できます。

fig2

ハードウェアアクセラレーション対応の2Dグラフィックエンジンを搭載し、高速な画面描画を実現。ネイティブコードへコンパイルされるため、インタプリタや仮想マシンなどよりも高速なアプリケーションの実行が可能です。

fig3

コードの変更がすぐ反映されるステートフルホットリロード機能により、デザイナーとデベロッパーがリアルタイムに変更内容を確認できるため、高い開発生産性を実現します。

fig4

そしてFlutterはオープンソースで開発されているオープンなツールキットです。BSDライセンスで提供され、誰でも参照できます。

fig5

開発ツールとして、Visual Studio CodeやAndroid Studio、IntelliJなどが自由に選択できます。

SquareがFlutter対応の決済用SDKを発表

Flutter 1.0のリリースにあわせて、モバイルデバイスに決済機能を提供しているSquareがFlutter対応の2つのSDKを発表しました

fig6

「Reader SKD」は、Squreのクレジットカードリーダーを利用するためのSDK。「In-App Paymet SDK」はアプリケーション内で決済を行うためにSDKです。

これによってFlutterとSquareを使って、iOSやAndroidに対応した店舗向けの決済アプリケーションなどを容易に開発できるようになります。

関連記事

Flutterはマルチデバイス対応へと進化していき、2021年3月、Flutter 2が公開されました。

Flutter Live '18

Tags: プログラミング言語 Dart Flutter Google

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本