2012年10月の人気記事「EPUB3の国際標準化で日本が資金難」「Google App Engine、全データセンターを巻き込む連鎖的障害」「見えてきたECMAScript 6」ほか

2012年11月12日

11月に入り、今年も残り2カ月を切りました。みなさまいかがお過ごしでしょうか? 10月を振り返ればIT系のイベントが相次いで、講演やモデレータとしての出演、そして取材にと忙しい日々でした。

さて、今月も過去1カ月の集計を基にした人気記事トップ10を紹介しましょう。

2012年10月の人気記事トップ10

1位から3位は次のようになりました。

1位 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

2位 EPUB 3のISO国際標準化作業で、日本が資金難による離脱の可能性。JEPAが支援募金を呼びかけ

3位 Google App Engine、全データセンターを巻き込む連鎖的障害で能力半減、復旧のためフルリスタート

1位の記事は、9月の1位でもあった記事。Publickey史上初の2カ月連続1位となりました。2位の記事は日本のIT関係者としてはやや残念な記事。Publickeyでは、支援のため個人からの協力を求める記事「EPUBの国際標準化支援、個人の小口協力者をPublickeyで募ります」を公開しています。

続いて4位から6位。

4位 JavaScriptエディタ「Scripted」をVMware/SpringSourceがオープンソースで公開

5位 [速報] ソースコードを表示するためのフォント「Source Code Pro」をアドビがオープンソースで無料公開

6位 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(中編)

4位の記事は仮想化ベンダのVMwareがJavaScriptに関連したソフトウェアをリリースするという、ちょっと意外な感じの組み合わせでした。

7位から10位は次のようになっています。

7位 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(後編)

8位 見えてきた「ECMAScript 6」。JavaScriptの生みの親が書く「Harmony of Dreams Come True」

9位 IBMの新メインフレーム、商用初のトランザクショナルメモリ搭載でJavaを超高速実行。JavaOne 2012

10位 [速報]オラクル、世界初のマルチテナントデータベースOracle 12c発表、IaaS型クラウド参入も。Oracle OpenWorld 2012

9位、10位はJavaOneとOracle OpenWorldの記事。特にトランザクショナルメモリはエンジニアの興味を引く、面白そうな技術ですね。

2012年10月の運営報告

毎月恒例、Publickeyの運営報告です。Google Analyticsによる2012年10月のページビューは35万5000。ユーザー数は14万5420でした。

11月になって急に気温が下がり、体調を崩している方も多いようです。お気を付けてお過ごしください。Publickeyは今月も元気に記事を公開していく予定です。引き続きご愛読のほど、よろしくおねがいします。

Tags: 編集後記

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本