2011年5月の人気記事トップ10!「Chromebookついに発売」「Node.jsとは何か」「HTMLvsネイティブ」

2011年6月3日

6月になり、関東地方は早くも梅雨入り。みなさまいかがお過ごしでしょうか? 先月、2011年5月のPublickey人気記事トップ10の発表です。

まず1位から3位。

1位 [速報]Chrome OSを搭載したChromebook、ついに来月発売。サムソンとエイサーから。Google I/O 2011

2位 [速報]グーグル、Webアプリのマネタイズを提供、わずか5%の決済手数料。Google I/O 2011

3位 [速報]スマートフォンとタブレットに分かれていたAndroid OSは1つに統合へ。Google I/O 2011

Google I/O 2011の記事が3本並びました。その中でもいちばん注目されたのが、Web専用OSとして開発されたChrome OSを搭載したChromebookの登場です。日本での出荷も待ち遠しいですね。

続いて4位から6位。

4位 Node.jsとは何か、開発者ライアン・ダール氏が語る(前編)~ノンブロッキングとはどういうことか?

5位 Twitterにおける大規模システム構築、3つの原則

6位 HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(前編) Google I/O 2011

4位のNode.jsの解説記事は、Node.jsの特徴であるノンブロッキングをとても分かりやすく説明しています。開発者のライアン・ダール氏自身が説明しているところもポイントが高いですね。

7位から10位です。

7位 グーグル、NoSQL軽量ライブラリ「LevelDB」を公開。ChromeブラウザのIndexedDBとして採用

8位 次世代JavaScriptを“いま”実現するグーグルの「Traceur」

9位 いきあたりばったりのアーキテクチャと教訓

10位 Amazonクラウドの大規模障害、そのときに内部で何が起きていたのか? 日本語での要約

ここでもグーグル関係の記事が7位と8位に入っています。今月を振り返ってみれば、グーグル関係の記事に注目が集まった一カ月だったようです。

2011年5月の運用報告

毎月恒例のPublickey運用報告です。2011年5月のページビューは、Google Analyticsの計測によると37万9416。ユニークユーザーは25万1030でした。5月は大型連休があったにもかかわらず、Google I/Oなど大きなニュースが相次いだこともあって過去最高のページビューを更新することができました。

6月も充実した記事をお届けできるように頑張っていきます。引き続きご愛読よろしくおねがいします。

Tags: 編集後記

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本