Windows 8では、HTML5とJavaScriptでWindowsアプリを開発可能に

2011年6月3日

Windows 8がどのようなOSになるのか、マイクロソフトは始めてその詳細を同社のWebサイトの記事「Previewing ‘Windows 8’」で開示し、動画でのデモンストレーションも公表しました

Previewing ‘Windows 8’: Article by Julie Larson-Green, corporate vice president, Windows Experience.

多くのメディアでは、タイル形式の新しいタッチユーザーインターフェイスに注目していますが、Windows 8の注目すべき特徴の中の1つとして、HTML5とJavaScriptに対応することが明らかにされています。

Web-connected and Web-powered apps built using HTML5 and JavaScript that have access to the full power of the PC.

Webに接続されWebの能力を活かしたアプリは、HTML5とJavaScriptで作られる。そのアプリはPCのすべての性能を引き出せる。

HTML5とJavaScriptでフル画面のWindowsアプリケーション

Windows 8を紹介する記事の中で、もう少し詳しく触れている部分を引用しましょう。

Today, we also talked a bit about how developers will build apps for the new system. Windows 8 apps use the power of HTML5, tapping into the native capabilities of Windows using standard JavaScript and HTML to deliver new kinds of experiences.

今日、私たちはデベロッパーがどのようにアプリケーションを開発するようになるのか、その点についても少し説明しよう。Windows 8アプリはHTML5の能力を使える。Windowsのネイティブな機能を標準的なJavaScriptとHTMLを用いて、新たな体験を提供することができるのだ。

動画「Building "Windows 8" - Video #1」でも、以下のセリフと共にHTML5とJavaScriptで開発されたであろうRSSリーダーらしきアプリケーションのデモンストレーションを見ることができます。

「新しいプラットフォーム機能として、フルスクリーンで、美しく、タッチインターフェイスを備えたアプリケーションをHTML5とJavaScriptで開発できる」

fig

これを見てもWindows 8では、ネイティブアプリケーションもWebアプリケーションの区別がなくなろうとしていることが分かります。

WindowsのWeb化はマイクロソフトにとって不可避の選択肢だ

アプリケーションプラットフォームとしてのWindowsの座を脅かしているのはWebブラウザです。HTML5とJavaScriptによって、Web標準はアプリケーションプラットフォームとしての能力を急速に高めています。このままでは、ほとんどの主要なアプリケーションがWebアプリケーションとなり、Windowsは単なる「Webブラウザを動かすためのOS」に成り下がってしまいかねません。

そうなる前にWindowsそのものをWebアプリケーションのプラットフォームへと変化させ、WebデベロッパーをWindowsデベロッパーとしてしまう戦略は、現在の状況の中で不可避の選択肢だといえます。

追記(6/3):Windows 8はARMにも対応する予定なので、CPUの種類に依存しないアプリケーションプラットフォームとしての役割もHTML5/JavaScriptに期待されているのでしょう。

これから開発されるアプリの大半がWeb標準を基盤にするか

5月にグーグルが発表したChrome OSを搭載したChromebookでは、すべてのアプリケーションはChromeブラウザ上で実行されるWebアプリケーションです。そしてマイクロソフトもWindows 8では、HTML5とJavaScriptというWeb標準によってWindowsアプリケーションを実現することになりました。

グーグルとマイクロソフトの動きによって、この先数年以内に開発されるアプリケーションの多くが、Web標準をベースにしたものへと急激に変化していく可能性がでてきました。

Publickeyでは2009年から「HTML5の進化、Web標準の進化はメガトレンドになる」と予想し、特に今年はWebアプリケーションとネイティブアプリケーションの区別がなくなっていくと予想していました。実際にその予想が目に見える形で実現されようとしています。

Tags: HTML/CSS JavaScript OS Web標準 Windows Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本