マイクロソフト、コンテナをサーバレスで実行する「Azure Container Apps」発表。KEDAとDaprを採用。Ignite 2021

2021年11月4日

マイクロソフトはコンテナをサーバレスで実行する新サービス「Azure Container Apps」を、オンラインイベント「Microsoft Ignite 2021」で発表しました

fig

Azure Container Appsは、コンテナとしてパッケージングされたアプリケーションを、何らかのイベントをトリガーにして実行します。アプリケーションは負荷に応じてスケールし、イベントがなくなればインスタンス数はゼロになる、いわゆるサーバレスな実行環境を実現するサービスです。

下記は「Introducing Azure Container Apps: a serverless container service for running modern apps at scale」からの引用です。

Azure Container Apps enables executing application code packaged in any container and is unopinionated about runtime or programming model. Applications can scale in response to HTTP requests, events (e.g. storage queue messages, Kafka topics, etc.), or simply run as always-on background jobs.

Azure Container Appsは、任意のコンテナにパッケージされたアプリケーションコードの実行を実現します。ランタイムやプログラミングモデルには依存しません。
アプリケーションは、HTTPリクエストやイベント(ストレージキューのメッセージ、Kafkaのトピックなど)に対応してスケールでき、あるいは常時バックグラウンドジョブとして実行することもできます。

マイクロソフトは、Azure Container AppsのサービスがKubernetesと関連のオープンソースで構成されていることも説明しました。

Behind the scenes, every application runs on Azure Kubernetes Service, with Kubernetes Event Driven Autoscaling (KEDA), Distributed Application Runtime (Dapr), and Envoy deeply integrated in the hosting service.

このサービスの舞台裏では、すべてのアプリケーションがAzure Kubernetes Service上で動作し、Kubernetes Event Driven Autoscaling(KEDA)、Distributed Application Runtime(Dapr)、Envoyが深く統合されています。

参考:マイクロソフト、オープンソースの分散アプリケーションランタイム「Dapr 1.0」リリース。Kubernetes対応、サービス間メッセージング、ステート管理など提供

コンテナをサーバレス環境で実行するサービスは、Microsoft Azureの競合クラウドでも提供されるようになってきました。マイクロソフトはAzure Container Appsの差別化要因として、Kubernetes、KEDA、Dapr、Envoyとすべてオープンソースで構成されたオープンなサービスであることを訴求しようとしているのかもしれません。

Azure Container Appsは、毎月最初の180000vCPU秒、360000GiB秒、200万件の要求までは無料で利用可能です。

これを超えた場合、アプリケーションが使用する vCPU秒とGiB秒の数値に応じて秒単位で料金が発生します。

Microsoft Ignite 2021

Tags: Kubernetes Microsoft Azure クラウド サーバレス Dapr Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本