マイクロソフト、オープンソースの分散アプリケーションランタイム「Dapr 1.0」リリース。Kubernetes対応、サービス間メッセージング、ステート管理など提供

2021年2月22日

マイクロソフトは、オープンソースの分散アプリケーションランタイム「Dapr 1.0」のリリースを発表しました

Daprとは「Distributed Application Rungime」の略。発音は動画などを見る限り「ダーパー」のようです(Introducing Dapr: The Distributed Application Runtime)。

分散アプリケーションの基本機能を提供するランタイム

分散アプリケーションでは、アプリケーションが相互に機能を呼び出し、メッセージをやり取りしつつ動作します。また、分散環境でのステート管理などの仕組みも必要です。

Daprはこうした分散アプリケーションを実現するための基本的な機能を提供するランタイムとして開発されました。

分散環境への対応をDaprに任せることで、プログラマはアプリケーションのロジックの開発に集中でき、分散アプリケーションの開発が容易になります。

fig

Daprはさまざまな言語に対応するように作られており、実行環境もKubernetesやさまざまなパブリッククラウド、プライベートクラウド、エッジなどで稼働します。

また、ステート管理に用いられるデータストアはプラガブルになっており、Redis、MongoDB、Memcached、PostgreSQL、Azure Cosmos DB、AWS DynamoDBなどが使えるようになっています。

Daprのブログ「Announcing Dapr v1.0」によると、Dapr 1.0ではKubernetes環境での実行にフォーカスして開発し、本番環境に耐えうる品質と性能を実現できたとしています。

そして今後はサーバレス環境などにも対応していくとのことです。

アプリケーションレイヤにおける分散環境対応の新たなアプローチ

分散アプリケーションの実行環境としては、DockerコンテナとKubernetesが事実上の標準と見なされています。

一方、アプリケーションレイヤにおいて分散アプリケーションの構築を容易にするフレームワークとしては、Istioなどのいわゆるサービスメッシュと呼ばれるものがよく知られているものの、まだ標準と呼べるものは登場していません。

Daprはここに新たなアプローチで登場したもののように見えます。果たして、どのように注目されていくでしょうか。

Tags: コンテナ型仮想化 Dapr Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本