GitHub、WebIDEの「Codespaces」を発表。GitHubからワンクリックで開発環境へ。GitHub Satellite 2020

2020年5月7日

GitHubは、Webブラウザから使える統合開発環境「GitHub Codespaces」を発表しました。

GitHub CEOのNat Friedman氏は「デベロッパーになるための障壁をいかにして取り除くか、その新しいアプローチとして『Codespaces』を発表する」と紹介。

CodespacesはGitHubの機能として統合され、GitHubのWebページからワンクリックで開発環境が起動し、コードの編集やデバッグが簡単にできるようになります。

Codespacesは、その名称から分かるようにマイクロソフトが発表したVisual Studio Codespacesと基本的に同じ機能を提供します。

Visual Studio CodeをベースにしたWebアプリケーションで、既存のVisual Studio Codeの拡張機能をすべて利用可能。コード補完などによるコーディング支援をしてくれる「IntelliCode」、Visual Studioファミリー製品のあいだでリアルタイムにコードの編集やデバッグ操作などを共有できる「Live Share」機能、ターミナル機能などを備えています。

最大の特徴は、GitHubと統合されており、画面からすぐに使えるようになっていること。GitHubのWeb画面右側にあるボタンをクリックすると表れるメニューから、ワンクリックで起動します。

fig1

Webブラウザ上にCodespaceの画面が表示され、コードの編集やデバッグなどが可能。

fig2

Codespaceを実行している環境は2コアCPU、4ギガバイトメモリ。GitHubのアカウントごとに環境を構築できるようになっています。

料金は基本料金などはなく従量課金制で、使った分だけ料金が発生する予定。また、CPUやメモリ、GPUなどの能力を追加できるオプションなど用意するとのことです。

GitHub Codespacesは現在アーリーアクセスとして利用希望者の申し込みを受け付けています。

GitHub Satellite 2020

追記

2020年9月7日、Visual Studio CodespacesはGitHub Codespacesへ統合されることが発表されました。

Tags: プログラミング言語 GitHub Microsoft Visual Studio

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本