[速報]マイクロソフト、RPA機能を搭載した「Power Automate」発表。ユーザーの操作を記録、再現実行で自動化。Ignite 2019

2019年11月5日

マイクロソフトは、フロリダ州オーランドで開催中のイベント「Microsoft Ignite 2019」で、RPA(Robotic Process Automation)機能を搭載した自動化ツール「Power Automate」を発表しました

Power Automate fig1

RPAとは一般に、まるで人間がアプリケーションを操作するように、ソフトウェアのロボットがアプリケーションを操作することで、システム間の連携や操作の自動化などを実現する技術や手法のことです。

マニュアル操作を前提とし、外部システムと連係するためのAPIを持たないようなアプリケーションは、企業内で使われている業務アプリケーションには数多くあります。RPAを用いることで、そうしたアプリケーションでもソフトウェアで操作できるようになります。

さらに、RPAは人間の操作を記録し、再現させることで自動化を実現する機能を持つため、プログラミングの知識のない現場のスタッフであってもシステムの自動化ができるようになります。RPAにはこうしたローコード/ノーコードのツールとしての側面もあるのです。

マイクロソフトが発表した「Power Automate」は、これまでMicrosoft Flowと呼ばれていた自動化ツールにRPA機能を追加したものであり、このRPAツールとしての2つの側面を両方とも備えています。

ベースとなったMicrosoft FlowはIFTTT的なサービス連係サービスであり、フローチャートを作成するようなビジュアルな設定画面を用いて、インターネット上のさまざまなサービスを簡単に連係できます。

簡単な例では、Office 365のOutlookに自分宛のメールが来たら、電話サービスのTwillioで特定の電話番号にテキストメッセージを送る、といった設定ができます。

参考:マイクロソフト、IFTTT的なサービス連係サービス「Microsoft Flow」正式公開。GitHub、Dropbox、Slack、メール、Twillio、Googleカレンダーなど多数のサービスを連係可能

これらはすべてMicrosoft Flowがそれぞれのサービスにコネクタを持っていることで実現できる連係機能です。

今回、新たに追加されたRPA機能では、ユーザーの操作を記録、再現することで、コネクタのないアプリケーションも自動化ができます。

下記はそのデモ画面。画面上やや右に、ユーザーの操作が記録中であることを示すボックスが表示されています。

Power Automate fig2

記録された操作は、下記のように画面のどこに入力するのか、どこに結果が表示されるのか、といったことが操作順に表示され、確認、編集できます。

Power Automate fig3

これにより連係用のAPIやコネクタを持たないアプリケーションに対しても、RPA機能で入力を行い、結果を得ることで連係をし、自動化することができます。

マイクロソフトは、顧客からの問い合わせなどに自動応答するBotをノーコード/ローコードで開発できるツール「Power Virtual Agents」も同時に発表しました。

Power Virtual AgentsとPower Automateを組み合わせることで、バーチャルエージェント=Bot経由で、APIを持たない社内アプリケーションに対してもPower Automateを呼び出して入力と出力を得ることができるようになるため、Botをユーザーインターフェイスにした自動化が推進できると説明されました。

関連記事

RPA機能が2020年4月に正式版としてリリースされます。

2021年3月、マイクロソフトはPower Automate DesktopをWindows 10向けに無料で提供することを発表しました。

Microsoft Ignite 2019

Tags: プログラミング言語 開発ツール Microsoft

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本