GitLabへのインポートが普段の10倍に急増、GitHubの買収報道で

2018年6月4日

GitHubがマイクロソフトに買収されるのではないかと報道されています。Publickeyでは6月2日にBusiness InsiderとCNBCの報道を紹介しました。

6月4日付けのBloombergの報道ではすでに両社が買収に合意しており、今日にでも発表される予定だとしています。

追記:正式にマイクロソフトによるGitHubの買収が発表されました。
(2018/6/4 22:50)

普段の10倍以上のインポートがGitLabへ

そうしたなかで、GitHubと同様にGit対応のコードリポジトリサービスを提供しているGitLabはさっそく「Congratulations GitHub on the acquisition by Microsoft | GitLab」(GitHub、マイクロソフトによる買収おめでとう)という皮肉たっぷりのタイトルのブログを公開し、自社サービスを抜け目なくアピールしています。

そして実際にGitLabには、すでに普段の10倍ものプロジェクトのインポートが発生しているとのことです。海外でもGitHubがマイクロソフトに買収されることを警戒する技術者が一定数いるということでしょう。

GitLabはサービスの状態を公開しているためモニタリングページでこの状況を確認できます

この記事執筆時点(6月4日16時30分)で、たしかに6月3日の終盤、つまりGitHub買収の報道が始まった頃から急激にグラフが上昇しているのが見てとれます。

GitLabの負荷状況

いまはまだマイクロソフトがGitHubを買収するかどうか、本当のところは分かっていません。GitLabのスタッフも、おそらくはいま以上の負荷に耐えられるように準備をしながら発表を待っているところなのではないでしょうか。

関連記事

Tags: プログラミング言語 Git GitHub GitLab

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本