GitLab、CI/CD機能にGitHubやBitBucketなど外部のリポジトリが設定可能に。GitLab 10.6リリース

2018年3月26日

ソースコード管理ツールのGitLabは、新バージョンとして公開された「GitLab 10.6」で、CI/CD機能(継続的インテグレーション/継続的デリバリ機能)と連係するソースコードリポジトリとしてGitHubやBitBucketなど、GitLab以外のGitリポジトリを設定可能となる新機能を含む「GitLab 10.6」を発表しました

GitLab 10.6リリース

GitLabはソースコードリポジトリの機能に加えて、ソースコードが変更されたタイミングで自動的にテスト、ビルド、デプロイを実行するCI/CD機能を搭載しています。

これまでこのCI/CD機能はGitLabのソースコードリポジトリにのみ連係するようになっていましたが、新バージョンのGitLab 10.6からはGitHub.comやオンプレミスのGitHub Enterprise、BitBucketなど、Git互換のソースコードリポジトリにも対応することが発表されました。

GitLab CI/CD for GitHub

このCI/CD機能のGitHub対応は、GitLabとGitHubの双方向ミラーリング、コードの変更に対するWebhookの即時対応、CI/CD状態のGitHubへの即時反映などから構成されています。

GitLab CD/CD for GitHubの機能は、GitLab.comのユーザーには来年3月までの1年間無料で提供され、その後は有償サービスになる予定とのことです。

Tags: DevOps GitLab

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本