[速報]Amazonクラウド、インメモリの高速なBIツール「Amazon QuickSight」発表。クラウド内のデータソースを自動検知し接続。AWS re:Invent 2015

2015年10月8日

Amazon Web Servicesのイベント「AWS re:Invent 2015」がラスベガスで開幕しました。初日の基調講演に登場したのは、同社シニアバイスプレジデントAndy Jassy氏。

Jassy氏は「技術者ではない社内のスタッフも、データを分析して何が起きているのかを知りたいはずだ」とデータ分析の重要性を訴えた上で、もっと使いやすく安価なサービスが求められているとし、新サービス「Amazon QuickSight」を発表しました。

fig

「とても高速で使いやすい、クラウドのパワーを用いたBIツール。今日からプレビュー公開だ」(Jassy氏)

Amazon QuickSightはデータソースを自動検知し、認識すると60秒以内に自動的にそれをビジュアル化してくれます。Amazonクラウド内のデータソースとしてAmazon RDSのデータベースやAmazon Aurora、Amazon Redshift、HadoopのAmazon EMR、Amazon S3内のフラットファイル、MySQL、Oracle、SQL Server、PostgreSQLなどに対応。オンプレミスのデータソースやSalesforce.comなどの外部データソースにも対応。

データの高速な分析とビジュアル化には、インメモリで並列化された同社独自のエンジン「SPICE」が使われ、適切だと思われるグラフの形式などを自動的に推奨しつつグラフやテーブル化などでビジュアル化。それを社内外に共有や公開が可能です。

fig

内部で使われているSPICEエンジンはデータソースからデータを収集し圧縮、インメモリに最適化。クエリをコンパイルしてマシンコードにし、それをメモリ上のデータに対してマルチパスカリキュレーションで実行するというもの。

fig

QuickSightはサードパーティのツールをプラグインすることで拡張可能なプラットフォームになっています。

fig

これがQuickSightのライブダッシュボード。すでにデータ分析がなされ、さまざまなチャートで表示されています。

fig

チャートを選択し、特定の項目をクリックすることでドリルダウンも可能。

fig

セールスのデータをマーケティングのデータと組み合わせ、マーケティングがセールスにどれだけインパクトがあったのかを分析する、といったこともできる。

fig

AWS re:Invent 2015 Day1

AWS re:Invent 2015 Day2

Tags: AWS クラウド BI

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本