2014年1月の人気記事「Dropboxが2日以上ダウン、Google Appsのサービスが異常停止、はてなやクックパッドの開発現場」

2014年2月7日

早いもので、このあいだお正月だったと思っていたら、もう2月になってしまいました。今月はソチオリンピックがあるので、寝不足を覚悟しなければ鳴りませんね。

さて、Publickeyの先月の人気記事ランキングを発表しましょう。

1位から3位。

1位 Dropboxが2日以上ダウン。原因はメンテナンス用スクリプトのミス

2位 はてなやクックパッドの開発現場で、CIやテストはどう行われているのか?(前編)。CROSS 2014

3位 Google Appsのほとんどのサービスが異常停止。対応チームが12分でデバッグし約35分で復旧へ

1位と3位に、DropboxとGoogle Appsのサービス停止の記事が入りました。いずれも日本では週末や深夜のあまり影響のない時間帯に発生していたため、記事ではじめてダウンを知った読者も多かったようです。

4位から6位

4位 インテル、無償のHTML5アプリ開発ツール「Intel XDK」を刷新。ランタイムエンジンにBlinkベースの「Crosswalk」を採用

5位 サーバ市場でシェア2位のIBMがx86サーバ事業をレノボに売却し、メインフレームとPowerサーバを持ち続ける理由

6位 Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン

5位のIBMがx86サーバをレノボに売却する件は、サーバがコモディティ化したことを示す新たな事実が積み重なったということなのでしょう。

7位から10位

7位 CentOSがRed Hatとの共同開発体制を発表。引き続きRed Hatからは独立しつつ、開発支援などを受け入れ

8位 Amazon EBSが値下げで半額に、S3も最大約2割引き。Amazonクラウドが大幅なストレージの値下げを発表

9位 IBM、x86のメモリバスにフラッシュメモリを直結した新アーキテクチャのx86ハイエンドサーバを発表。最大で12テラバイトの超高速ストレージ統合サーバ

10位 はてなやクックパッドの開発現場で、CIやテストはどう行われているのか?(後編)。CROSS 2014

9位のフラッシュメモリをメモリバスに接続する技術は、フラッシュメモリの新しい技術として多くの人が注目したようです。いろんな技術が登場しますね。

2014年1月の運営報告

毎月恒例の運営報告です。Google Analyticsによる2014年1月のページビューは41万2587。ユニークユーザーは20万7598でした。年初から40万ページビューを上回るさい先の良いスタートとなりました。

2月は講演やモデレータの予定が6つも入る忙しい月になっています。なんとか体調に気をつけながら頑張っていきます。今月もご愛読のほど、よろしくおねがいします。

Tags: 編集後記

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本