AWS、AIエージェントがGitHubのコードを読んで開発やレビューを行う「Amazon Q Developer in GitHub」プレビュー公開

2025年5月7日

Amazon Web Services(AWS)は、生成AIによるコーディング支援ツール「Amazon Q Developer」の新機能として、GitHubにインストールすることでAIエージェントがGitHubのコードを読み込んで開発やレビューを自律的に行ってくれる「Amazon Q Developer in GitHub」をプレビュー公開しました

Amazon Q Developer in GitHub

GitHubのワークフローでIssueの開発をエージェントに依頼

多くのコーディング支援ツールやエージェントがVisual Studio Codeなどのコードエディタと統合されているのに対して、Amazon Q Developer in GitHub」はその名称の通り、GitHub AppとしてGitHubに組み込んで利用するツールです。

利用には下図のようにGitHubにインストールをし、対象とするリポジトリを指定します。

fig

その上で、Amazon Q Developerに開発を依頼したいIssueを開き、ラベルを使ってIssueにAmazon Q Developerエージェントをアサインします(下図の赤枠)。

fig

Amazon Q DeveloperエージェントはIssueをアサインされると、そのIssueを解決するためのコーディング作業を開始したことをコメントで知らせてきます。

fig

コーディングが終了するとプルリクエストが生成され、再びコメントで通知されます。

fig

Amazon Q Developerエージェントはプルリクエストに対して自動的にコードレビューも実施してくれます。

fig

通常のGitHubのワークフローと同様にこのあとで人間がコードレビューし、必要であればフィードバックを行って再びAmazon Q Developerエージェントにコーディングをしてもらうことも、そのままマージして完了することも可能です。

レガシーコードの変換も可能

Amazon Q Developerエージェントには、レガシーコードをモダナイズしてくれるAmazon Qトランスフォームエージェントも用意されています。

fig

これを用いるとJava 8やJava 11ベースの古いコードをJava 17へと変換することが可能です。

あわせて読みたい

AWS クラウド 機械学習・AI 開発ツール GitHub




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本