WebAssemblyアプリ開発ではRustが一番人気、用途ではサーバレスが急上昇、ランタイムはWasmtime。The State of WebAssembly 2022

2022年6月28日

メールマガジン「WebAssembly Weekly」を発行しているScott Logicは、WebAssemblyの利用状況などに関する調査報告として「The State of WebAssembly 2022」を公開しました。

fig

回答者はWebAssembly関連の技術者299人。

言語はRustがトップ、Blazorの利用が急上昇

WebAssemblyはソースコードをコンパイルしてバイナリに変換することで生成されますが、そのソースコードを記述するプログラミング言語としてもっとも利用されているのはRustで、昨年よりもさらに他のプログラミング言語と差を広げてトップを走っています。

2位がC++、マイクロソフトのBlazorが急上昇して3位になったのは注目ですね。

fig

サーバレスとプラグインでの利用が上昇

WebAssemblyをどのようなアプリケーションで用いているか。トップはWebアプリケーションですが、昨年と比べてその比率は下がり、2位がサーバレス、3位がコンテナ化、4位にはプラグインが急上昇してきています。

KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いるKrustletや、サービスメッシュを実現するIstioの機能拡張にWebAssemblyを用いるなど、クラウドネイティブでのWebAssembly利用が急上昇の背景にありそうです。

fig

WebAssemblyランタイムとしてもっとも使われているのはWasmtime、続いてWasmerとなりました。

WasmtimeはBytecodeallianceが開発しているので、ある意味でWebAssemblyのリファレンス実装的な位置づけとも言えるため、1位なのは順当でしょう。

ただし赤のマーカーが示す「聞いたことがある」WebAssemblyランタイムとしてはWasmerの方が多く、知名度としてはWasmerの方が高いようです。

fig

その他にも多くの調査結果が示されていますので、詳しくはぜひ元記事をご参照ください

関連記事

Tags: WebAssembly プログラミング言語

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本