WebAssemblyアプリ開発で最も使われている言語はRust、注目の機能はスレッドなど。The State of WebAssembly 2021

2021年7月1日

メールマガジン「WebAssembly Weekly」を発行しているScott Logicは、WebAssemblyの利用状況などに関する調査報告として「The State of WebAssembly 2021」を公開しました。

fig

調査は今年の6月に行われ、196カ国(米国21.8%、ドイツ9.1%、中国9.1%など)に分散した250人のITエンジニアが回答。

WebAssemblyアプリケーションのコードを記述するプログラミング言語として何が使われているかとの調査では、Rustが最も多く、C++、AssemblyScript、Blazor、Goの順に使われていることが示されました。

fig2

Rustは比較的容易にWebAssemblyが生成できることがWebAssemblyでの人気の理由でしょうか。4位のBlazorは少し意外ですが人気があるのですね。

WebAssemblyの利用目的では、Webアプリケーション開発(Web Development)が最も多く、続いてゲーム開発、サーバレス、コンテナ化(Containersation)、オーディオ/ビデオ処理、科学計算、IoT、AIの順となっています。

fig3

WebAssemblyの高速な動作はゲーム開発には適切と思われるので、2位は妥当なところ。3位にサーバレス、4位にコンテナ化が入っているのは思ったより先進的な使われ方の印象です。

WebAssemblyが将来どの分野に大きく影響すると予想するか? との問いには、トップがWeb、そしてサーバレス、ゲーム、コンテナ化と続いています。

fig4

今後、WebAssemblyもっとも注目する機能は? との問いには、スレッドがトップ、WASI(WebAssembly System Interface)、Interface Types、Modular Linkingと続いています。

fig5

スレッドによってさらに高速な処理をWebAssemblyで実装したいという要求が強そうです。WASIが実現すると、単一のソースコードでさまざまなOSなどの実行環境に対応するアプリケーション開発が可能になりますが、こうしたクロスプラットフォームへの関心も高いことがうかがえます。

その他にも多くの調査結果が示されていますので、詳しくはぜひ元記事をご参照ください

Tags: WebAssembly プログラミング言語

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本