Google、仮想マシンもAnthosで管理する「Anthos for VMs」プレビュー版を発表。コンテナも仮想マシンも統合管理

2021年10月15日

Googleは、Kubernetesをベースにマルチクラウド環境を構築するAnthosで、仮想マシンも管理対象に組み入れることができる新機能「Anthos for VMs」プレビュー版を発表しました

AnthosはKubernetesによるインフラの抽象化機能をベースに、複数のクラウドに分散したワークロードを統合的に管理できるマルチクラウドのためのマネージドサービスです。Google Cloudだけでなく、AWSやAzureにも対応し、オンプレミス向けのGoogle Kubernetes Engine on-Premiseにも対応することで、さまざまなクラウドによるマルチクラウド構成を実現できます。

Kubernetesを用いているためDockerコンテナに代表されるコンテナ型仮想化をサポートしていましたが、仮想マシンはサポートされていませんでした。

今回プレビュー版となった「Anthos for VMs」は、このAnthosでコンテナと同様に仮想マシンも統合管理に含めることができる機能です。

Anthos for VMsで仮想マシンと取り込む方法は2つあります。

1つめ目の方法は、Kubernetesに仮想マシン管理機能を持たせることができるオープンソースソフトウェアの「KubeVert」を用いる方法。これによりKubernetesからは仮想マシンもコンテナのように扱えるわけです。

もう1つの方法は、Anthosのコントロール プレーンをvSphere環境に接続する方法です。vSphere環境経由で仮想マシンをAnthosにアタッチできるようになっており、これによって仮想マシンをAnthosの管理下に置くことができます。

多くの企業にとって、すべてのワークロードをコンテナへ移行することは、少なくとも現時点では現実的ではなく、これまでコンテナしかサポートしていなかったAnthosにとって、企業での利用をアピールするには仮想マシンの対応が欠けていたのは大きな課題でした。

今回のAnthos for VMsの登場によって、ようやくその課題が解消されたことになります。

Tags: Google Cloud Kubernetes クラウド Google

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本