ガートナー「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2021年」を発表。NFTやAIによるソフトウェア開発支援などは過度な期待、黎明期に量子MLなど

2021年8月25日

米調査会社のガートナーは、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2021年」を発表しました

ガートナーのハイプサイクルは、技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したものです。5つのステージは、「黎明期」から始まり、「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓発期」「生産性の安定期」まで。この途中で消えていく技術もあります。

2021年版では1500を超えるテクノロジを同社が分析し、、今後5~10年にわたって高度な競争優位性をもたらす可能性が高い、押さえておくべき先進的なテクノロジおよびトレンドを簡潔にまとめたものとしています。

fig

ハイプサイクルの左からいくつか注目したいテクノロジを見ていきましょう。

黎明期の初期には量子コンピュータを用いて機械学習を実現する「量子ML」や「AI拡張型設計」「AI主導のイノベーション」など、AIによる新たなイノベーションを期待させる技術が並びます。

黎明期の中期には、ブロックチェーンが持つ非中央集権モデルを活用した「分散型金融」、チャットボットのように人間と会話できるインテリジェントなソフトウェアを進化させた「デジタルヒューマン」、人間によるクリエイティブな活動をAIが模倣もしくは支援する「ジェネレーティブAI」など、現在の技術の延長線上にあるように見える技術があります。

そして「『過度な期待』のピーク期」に並ぶのが、新型コロナウイルスの感染拡大によるリモートワークが広がる中で注目されている「従業員コミュニケーション・アプリケーション」、自然言語からプログラムを生成するAIなどをはじめとするAIを活用したソフトウェア開発「AI拡張型ソフトウェア・エンジニアリング」、オークションで高額な金額で落札されたことで話題になった「NFT(非代替性トークン)」、ブロックチェーンのような非中央集権型技術を活用する「分散型アイデンティティ」などです。

Tags: 業界動向

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本