「MariaDB Platform X4」正式リリース。OLTPとOLAP統合をさらに発展、Amazon S3などのオブジェクトストレージにカラム型データベースを保存

2020年1月23日

MariaDB社は「MariaDB Platform X4」正式版のリリースを発表しました。OLTPとOLAPを統合した「スマートトランザクション」の実現や、カラム型データベースをAmazon S3などのオブジェクトストレージに保存するなどの新機能が追加されています。

MariaDBは2010年にMySQLのフォークとして登場し、その後OLTPにフォーカスした「MariaDB TX」と、MySQLからフォークしたInfiniDBの技術を基にしたストレージエンジンを用い、カラム型データベースとしてOLAPにフォーカスした「MariaDB AX」を提供。前バージョンの「MariaDB Platform X3」で、この2つを1つの製品に統合しました。

今回リリースされた「MariaDB Platform X4」ではOLTPとOLAPの統合をさらに発展させ、同社が「スマートトランザクション」と呼ぶ新機能を実現しています。

スマートトランザクションとは、OLTP処理と同時にOLAP処理を組み合わて実行し、トランザクションと同時に分析結果を得ることを指しています。例えば、支払処理をトランザクション処理しつつ、支払処理を行うアカウントの過去の取引履歴を基に、この支払処理が正常な取引とされる95%範囲内に入っているかどうかを分析する処理などがスマートトランザクションだと同社は説明します。

またMariaDBではOLTPのストレージエンジンは以前からプラガブルになっており、InnoDBやMyRocksなど選択可能でしたが、今回のリリースからOLAPのカラム型データベースエンジンについてもプラガブルになったと説明されています。

「MariaDB Platform X4」のもう1つの新機能は、カラム型データベースをAmazon S3、Azure Blob Storage、Google Cloud Storageなどのオブジェクトストレージに保存可能になったことです。これによりOLAP処理の対象になる大規模なデータを、ブロックストレージよりもスケーラブルで堅牢かつ安価なオブジェクトストレージに保存できるようになりました。

この機能はオンプレミスにおいてもApache MinIO、Red Hat Ceph Storage、Western Digital ActiveScaleなどのオブジェクトストレージに対して利用可能になっています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ MySQL / RDB / データベース / MariaDB



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本