IBM Think 2019の基調講演にRed Hat CEOのジム・ホワイトハースト氏が登壇、IBMとのシナジーを語る。IBM Think 2019

2019年2月13日

IBMがサンフランシスコで開催中のイベント「IBM Think 2019」、基調講演に相当する「Think 2019 Chairman's Address」に、IBMによる買収が発表されたRed Hatの会長兼CEO ジム・ホワイトハースト氏が登壇。IBM最高経営責任者のジニ・ロメッティ氏と対談を行いました。

fig1

対談の内容の一部を、ダイジェストとしてまとめました。

ホワイトハースト氏

この10年でのもっとも重要なことの1つは「ユーザードリブンなイノベーション」だと思います。

将来、技術がどのような方向へ進化していくかを考えると、例えばFacebook Twitter、LinkedIn、Googleなどの企業は大規模なデータセンターにおける課題や分析を解決するために素晴らしいテクノロジーを開発しています。それらがオープンソースとして登場してきているのです。

ロメッティ氏

そのなかでレッドハットはどのような役割を果たすのですか?

ホワイトハースト氏

技術そのものは素晴らしいのですが、しかしそれらを使うにあたっては課題もあります。Kubernetesなどがそうだし、初期のLinuxもそうでしたが、例えば想定されているスケールがWeb全体だったり、逆に企業が使うにはあまりにも局所的だったりと、適切なサイズが想定されていないことがあります。

あるいはライフサイクルについても、企業はソフトウェアを導入したら5年や10年は使うことを想定していますが、オープンソースそのものはそうしたことを想定していなかったり、またセキュリティに関する考え方も異なっていたりといったことがあります。

そこでわれわれはこうしたオープンなイノベーションを企業が使いやすいように、ライフサイクルやセキュリティなどを適切なものにし、教育機会を提供するなどを行うのです。これによって企業はミッションクリティカルなアプリケーションをそうしたもののうえで実行できるようになるのです。

ロメッティ氏

私たち(IBMとレッドハット)が一緒になることで、お客様にどのようなメリットがあるのか、説明してみてもらえませんか?

ホワイトハースト氏

これは非常にエキサイティングなことだと思っていて、それにはいくつかの理由があるのですが、もっとも核心的なのは、Red Hatはオープンソースプロジェクトからスタートして、その後、さきほど申し上げたように企業向けの製品を提供するようになっていくわけです。

企業の課題を解決する上で、90%をオープンソースが、残りの10%をわれわれが提供していますが、より重要なのはそうしたテクノロジーを用いることで、企業が持っているデータをさらに活用できるようになるということです。

データは日々の企業活動の中で生まれてきますが、オープンソースはシステムの中からそうしたデータを取り出すような機能を提供しますが、例えば企業向けのさまざまなAIによってさらに活用が可能です。

IBMのさまざまな企業と業務に対する幅広い知識と、私たちのオープンソースのソリューションが組み合わされることで、企業に変革をもたらすことができるでしょう。

fig2

両者はこのあとさらにエッジコンピューティングについて、ソフトウェアのコンポーネント化などについての話題を語っていました。

Tags: 業界動向 IBM Red Hat

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本