「AWS Toolkit for Visual Studio Code」正式版がリリース。AWS Lambdaのステップ実行、ローカルデバッグなど可能に

2019年7月16日

AWSはオープンソースとして開発されているコードエディタVisual Studio Codeの拡張機能として、これまでプレビュー公開されていた「AWS Toolkit for Visual Studio Code」が正式版になったことを発表しました。

fig1

AWS Toolkit for Visual Studio Codeと、AWS Command Line Interface(AWS CLI)やDockerなどを組み合わせることで、サーバレスコンピューティング環境であるAWS Lambdaのローカル環境でのステップ実行やブレークポイントの設定などのデバッグ操作などが可能になります。

そして開発したアプリケーションをAWSの任意のリージョンへのデプロイもVisual Studio Codeから手軽に行えるようになります。

AWS Lambdaのローカルデバッグが可能

AWS Toolkit for Visual Studio Codeは、Visual Studio Codeの画面からマーケットプレイスを開き、拡張機能として導入します。

fig2

AWSをPCやMacから操作するためにAWS CLIをインストール。さらにAWS Lambdaのコードをローカルでデバッグするために、AWS SAM CLIとDockerのインストールも行います。

画面左のAWS Explorerからリージョンを選び、サーバレスアプリケーション(SAM:Serverless Applicatoin Model)の新規作成を選び、実行環境としてNode.jsを選び、プロジェクトのフォルダを選択、アプリケーション名を入力します。

fig3

アプリケーションに対してステップ実行、ブレークポイントの設定などが可能。ローカル環境でテスト、デバッグできます。

fig4

デバッグが済めば、任意のリージョンにデプロイ可能。

AWS Toolkit for Visual Studio Codeは今後AWS Lambdaだけでなく、さまざまなAWSのサービスに対応していくとのことです。

Tags: AWS クラウド

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本