AppleがKubernetes開発などをホストする「Cloud Native Computing Foundation」に参加。プラチナエンドユーザーメンバーとして

2019年6月17日

Cloud Native Computing Foundationは、Appleが同団体のプラチナエンドユーザーメンバーとして参加すると発表しました

fig1

Cloud Native Computing FoundationはKubernetesをはじめ、コンテナランタイムのcontainerdやrkt、CRI-O、分散処理基盤のetcd、サービスプロキシのEnvoyや監視ツールのPrometheusなど、いわゆるマイクロサービスを実現する上で重要なソフトウェアの開発を数多くホストしている団体です。

現在、同団体は400を超えるメンバーで構成されています。メンバーにはエンドユーザーコミュニティやNPOメンバー、シルバーメンバー、ゴールドメンバー、プラチナメンバーなどの種別があり、もっとも参加費用が高価なのが「プラチナメンバー」です。

プラチナメンバーは年会費が37万ドル(1ドル110円換算で約4070万円)で、プラチナメンバーになるとCloud Native Computing Foundationの「Governing Board」に代表を出すことができると同時に、あらゆるサブコミッティや運営会議において投票権を持つことができる権利が与えられます。

今回Appleはこのプラチナメンバーであるプラチナエンドユーザーメンバーとして参加。同社のシニアエンジニアリングマネージャのTom Doron氏をGoverning Boardへ送り出しました。

またAで始まることが幸いして、スポンサーページではAlibaba CloudやAWSと並ぶ1列目の位置に表示されています。

fig2

Cloud Native Computing FoundationのCTO、Chris Aniszczyk氏は、次のようなコメントでAppleの参加を歓迎しています。

Having a company with the experience and scale of Apple as an end user member is a huge testament to the vitality of cloud native computing for the future of infrastructure and application development

深い経験と大きな規模を持つAppleがエンドユーザーメンバーとして参加したことは、将来のインフラストラクチャとアプリケーション開発のためのクラウドネイティブコンピューティングが力強いものであることを証明するものです。

Tags: Kubernetes クラウド Apple

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本