破産後のTintriとDDNが契約、Tintriの顧客に対するサポートをDDNが開始。Tintriの資産もDDNが取得する方向で交渉中

2018年8月3日

7月10日に破産申請を行ったストレージベンダの米Tintriに対して、DataDirect Networks(以下DDN)がグローバルリセラー契約を結んだと発表。既存のTintriの顧客に対するサポート業務を開始したことを発表しました

破産後のTintriとDDNが契約

DDNは、Tintriが破産申請を行った直後にその資産を買収する意向を明らかにしていました。

参考: 仮想化ストレージのティントリが破産申請。NASDAQ上場からわずか1年 - Publickey

両社は7月18日に拘束力のない買収を前提とした契約を発表。そして7月31日付けで、Tintriとのグローバルリセラー契約をDDNが締結し、DDNがTintriの既存の顧客へのサポートを開始したことが発表されました。

下記はプレスリリースから引用。

この契約により、DDNはTintriの顧客に、Tintriのプラットフォームの製品、サービス、システム拡張を提供することができます。並行して、DDNは、世界中のTintriの顧客に優れたサービスと長期的な継続性を提供するために、エンジニアリング、サポート、顧客サービス、フィールドエンジニアリングおよび営業の新たな社員を雇い、チームを世界中で急ピッチで構築しています。

このまま順調に交渉が進めば、DDNはTintriの負債を含む製品やサービス、顧客などの資産を取得し、Tintriのビジネスを引き継ぐことになりそうです。

DDNは米国のストレージベンダ。日本法人として2008年に株式会社データダイレクト・ネットワークス・ジャパンも設立されています。

関連記事

Tags: ハードウェア Tintri

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本