Istioが正式版となるバージョン1.0に到達。マイクロサービスのためのサービスメッシュを実現

2018年8月6日

Googleなどがオープンソースで開発する「Istio」がバージョン1.0に到達したことが発表されました

Istioは、Kubernetes上で稼働するコンテナで構成されるクラスタのあいだの通信などを制御することで、マイクロサービスとして構成されるアプリケーションの運用を支援するためのソフトウェアです。Istioが提供する機能群は「サービスメッシュ」と呼ばれています。

Istio

マイクロサービスを採用したアプリケーションは、複数のサービスから構成されています。このとき、一般に1つのサービスはおおむね複数のコンテナをまとめたクラスタで実行されています。

マイクロサービスの基盤の1つとなるKubernetesは、このクラスタが安定稼働するように、クラスタ内の個々のコンテナに対するロードバランシングや、負荷に対するスケーラビリティの実現、コンテナの死活管理などを行います。

そしてIstioはサービス間を安定的かつセキュアにつなぐためのサービスを提供します。サービス間のトラフィックの管理やルーティング、ロードバランシング、暗号化通信や認証サービス、モニタリングなどを実現するのです。これが「サービスメッシュ」です。

例えば、Istioのサービス間トラフィック管理機能を用いると、あるサービスのバージョンアップ版をデプロイした上でトラフィックを現行版からバージョンアップ版へ切り替えるBlue/Greenデプロイメントや、トラフィックの一部だけをバージョンアップ版へ振り分けて動作状況を観察するカナリアリリース、もしくはA/Bテストなどが可能になります。

Istio 1.0では、異なるKubernetesクラスタ間を1つのサービスメッシュとしてサポートする「Istio Multicluster」などの新機能が追加され、インストール方としてHelmチャートを用いた方法が推奨になりました。

Googleは先月行ったイベントGoogle Cloud Next '18で、IstioとKubernetesなどをマネージドサービスで提供する新プラットフォーム「Cloud Services Platform」を発表しています。

IstioはGoogle、IBM、Lyftが主導してオープンソースで開発してきたソフトウェアであり、Google Kubernetes Serviceと同様に、IstioにおいてもGoogleがいちはやく商業サービスとして提供するのは当然のことでしょう。

しかしKubernetesマネージドサービスをAWSやAzureをはじめ多くのクラウドベンダーが提供を行っているように、これからIstioのマネージドサービスなどが各種クライドベンダから発表されることになると見られます。

関連記事

Istioが初めて公開されたのは2017年5月でした。

Tags: Kubernetes コンテナ型仮想化 Microservices

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本